NISAとは?_家計の金融経済教育

おはようございます。まさはしです。

ここ数年

資産形成に関するご相談が圧倒的に増え

特に

□NISAを始めたい。

□iDecoを始めたい。

というご要望は多いです。

加えて

それぞれ

始めてはみたものの

□これでいいのかな?

という方も多いですね。

 

 

今日は

NISAについてお勉強です。

 

NISAとは

日本語では

「少額投資非課税制度」と言いまして

文字のごとく

少額の投資が非課税になる、制度。

さて

その

少額ですが・・・

 

これは

誰のどの感覚を持って

少額、なのか。

はてさて(^^?

 

家計ごとで

少額の定義は様々です。

 

ですので

間違っても

「NISAの年間買付額が120万円だから120万円投資しなくちゃ!」

と決めつけることの無い様に。。。

 

以前

とあるセミナー会場で

NISA=100万円と思い込み(教えられ)

(その頃は、未だ、年間100万円でした)

勧められるがまま、ある金融商品を契約された受講生さま。

「100万円以下でも大丈夫だったのですね!」

と驚きました、と感想を頂戴したものです。

 

 

少額、と一言で片付けるには

余りにも短絡的ですね。

当社では

 

 

□家族構成

□就業状況(自営?サラリーマン?)

□住宅(賃貸?持ち家?ローン有?いつまで?これから?)

□公的年金加入状況

□企業年金加入状況

 

様々な

視点から考察し

 

そのご家庭に合った投資額は幾らなのか?

どのツールをどの様に使うのか?

を考えていきます。

 

 

 

*潤沢な運用資金をお持ちの方が

NISAを、全く活用されていない?という点も

不思議な現象かと感じています。

 

 

適合性原則。

資産運用の基本。

 

国が

折角用意して下さった

有難い制度。

色々と

最大限、活用して参りましょう!

 

日本証券業協会 「基本からきちんと知りたい人のための投資の時間」
http://www.jsda.or.jp/jikan/qa/058.html

 

#家計の金融経済教育

2020年6月3日 10:03 AM | カテゴリー:FP情報 資産運用

家計簿のススメ

こんにちは。まさはしです。

 

先日

数年ぶりにお申し込みを頂いた

ビジタークライアントさまと

オンライン再会(^^

 

思えば

金融経済は

まさしく

1年ひと昔。

 

以前お伝えしていなかった

新しいトピックが満載で

また

話が止まらなくなりそうでした。

 

中でも

家計簿について。

 

アプリ系か、紙系か、

それは好みによるので

お好きな方で良いと思います。

両方の組み合わせもアリ。

 

ただし

この1〜2年で

キャッシュレスの多様化が更に進み

これを

紙とペンと計算器でこなすのは、ほんと、大変。

 

一方

進化し続けている

家計簿アプリは

「連携」

さえしてしまえば

あとは

勝手に

データが入り

そして

集計

はたまた

グラフ可。

そう、【見える化】まで自動です。

 

 

時間は資産。

自分の大切な時間を

何に費やすか。

これも

大切な

資産運用の一環。

 

 

そして

家計管理の原点は

【現状把握】

紙にしろ

アプリにしろ

家計簿は大切。

 

こんなに使っていた!

こんなことに使っていた!

皆さま

必ず驚きを得ておられます。

 

今回お伝えしましたクライアントさまも

ぜひ試してみます!とのこと。

次回の感想、成果が待ち遠しいです。

 

皆さまも

ぜひ

取り組んでみて下さいね。

ご参考までに

私は

こちらを使用しています。

https://moneyforward.com/

 

 

#家計の金融経済教育

2020年6月2日 11:37 AM | カテゴリー:FPワンポイントレッスン

労働保険

おはようございます。まさはしです。

今朝、オフィスに届いた郵便物。
労働保険更新書類一式。
もうこんな時期。。。
と、毎年思います(^^

今朝は、「労働保険って?」
についてご案内します。

労働保険は、大きく分けて、2つの機能があります。
一つ目は
私たちの雇用を安定させる為の機能。
失業した時に受ける給付や、就職を支援してもらえる、有難い制度。

2つ目は
労働災害。お仕事中に怪我をしたり、お仕事が原因で病気になったりした時に助けて頂く給付。また、万が一ですが、死亡時には、遺族が生活に困らない様に、と給付内容が定められています。

さて、ではその財源は、、、と。

雇用保険は、一般の事業であれば、私たちが頂いているお給料の3/1000 に 事業主が6/1000加えて、合計9/1000。 0.9%をまとめて、申告、納付しています。
労災保険は、私たちの負担は直接はなく、事業主が全額納めます。料率は、事業の種類によって定められています。
*厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/  

先日
当社会員さまとお話していた時

コロナ禍で、様々な特別給付があり
有難い。。。
でも、そもそものところ、その財源は、私たち、一人一人が担うわけで
貰えることの有り難さの反面、不安もある、、、と。

まさしく、です。

仕組みを知ることで
享受できることへの感謝と
その仕組みの一員であることの責任。

社会は循環しています。

では
今朝はこの辺で・・・

最後まで
お読みくださり
有難うございます。

#家計のパーソナル金融経済教育

2020年6月1日 11:35 AM | カテゴリー:オフィスの出来事,FPワンポイントレッスン,FP情報 リスクと保険

新しい暮らし方

始まりました

2020年5月31日 5:56 PM | カテゴリー:photo

オンラインデビュー、続々と。

こんにちは。まさはしです。

 

緊急事態宣言は解かれましたが

当社は

引き続き

オンライン面談。

 

今朝は

都内の長〜いお付き合いのクライアントさま。

 

ご自身で

詳細なキャッシュフローもお作りになり

素晴らしい✨

 

そして

LINEには

こんな嬉しいメッセージが。

 

**********

 

オンラインでも、いつもと同じように楽しく、有意義な時間でした!
面談の後はいつも、「出会えて、良かった〰️」って思います😍

 

**********

 

私も

a美さんに

「出会えて、良かった〜〜」と

いつも思いますよ!

 

日本人口の割合からいくと

FP相談を利用していらっしゃる方は

どれくらいの比率なのだろう。

 

視点をかえれば 

流通の少ない

FP相談というサービスを探し出し

そして

私を選んで下さっている皆さま。

 

本当に

すごい!ご縁です❣️

 

 

このコロナ禍で

働き方

暮し方

そして

生き方

今一度見直す時間が増えています。

 

 

私も

今一度考えました。

 

私の大切なものは

 

「お客様の心豊かな日々」

 

それは

金嵩だけでなく

心、

 

マインド

メンタル

充実していらっしゃること。

 

それが

嬉しくもあり

より

そうなって頂くお手伝い、プロセスが

私の使命かと。

 

 

ですので

こうやって頂くメッセージが

何よりのご褒美です。

 

 

 

心豊かな人生を。

2020年5月30日 4:38 PM | カテゴリー:クライアントさまの声

朝稽古

https://youtu.be/9nMPAPvkLVM

 

今週末は
終日

アポなので

朝のうちに・・・

 

ユーチューバー活動(^^

4:30 PM | カテゴリー:唄と三味線

お揚げに納豆。オリーブオイル揚げ焼き。

パリッ( ◠‿◠ )!

2020年5月29日 8:28 PM | カテゴリー:食と健康

保護中: FP顧問レターvol.385  がん治療と情報とお金

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2020年5月28日 5:03 PM | カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内

コロナショック後の未来への考察_動画ご紹介

「コロナショック後の未来への考察」
投資信託教会・松下理事メッセージ

https://youtu.be/6qJjrUaIBk0

2020年5月27日 9:28 AM | カテゴリー:FP情報 情報提供,FP情報 資産運用

オンライン読書会_ご報告

こんにちは。まさはしです。
 
改めまして、、、
読書会ご報告を。
 
 
 
先週末は
YouTube活動🎥に加え(^^
もう一つ
お楽しみな💕行事(^^
 
第2回を迎えました
オンライン読書会📚
無事に開催となりました。
ご参加下さった皆さま
大切な休日の
貴重な時間
ご一緒下さり
有難うございましたm(_ _)m
 
7つの習慣を伝えることを
ライフワークにしておられる
会員yukiさまとのご縁
本当に感謝です。
 
 
日頃
ご案内さしあげると
「読書会っ・・・何するがけ?」
と言われることも多いので
改めて、、、
 
一つの書籍について
感想や見解をシェアする。
でしょうか。
方法は
いく通りもあり
どれも正解だと。
名の通り
本当に一緒に読む、というのもあるのだろう。
 
私たちの場合は
「7つの習慣」
第1から順に。
・響いた箇所
・自分のエピソード
を共有しています。
 
同じ活字なのに
自分自身が
再読で発見!
そして
皆さまの見解で
更に学びが深まる!
 
前回同様
本当に、開催して良かった!!
と実感です。
 
今回は
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
 
私が取り上げた箇所は
 
「教会に行くことと精神性の高さとは別問題」
 
信じている教えとは矛盾する生活を送っている例が挙げられ・・・
 
誰もが
耳が痛い(^^;;
想いと言動と行動のギャップ。
 
七つの習慣読書会で
陶酔に終わることなく
日々の生活でしっかり取り組んでいきましょう!と。
 
前回は1時間。
あっ!という間でしたので
今回、1時間半に。
そして
次回は
満場一致で
2時間、となりました。
 
オンライン読書会「7つの習慣」
2020/6/28 10:00~
参加資格
7つの習慣を深めたいと思っている方
参加者と面識のある方
 
詳しくはイベントページにて
https://www.facebook.com/events/1144489282553132/
 

2020年5月26日 2:50 PM | カテゴリー:読書会

ページトップへ