運用を考える必要性

平成18年、初回相談に来られたご夫妻。

その後、定期的にメンテナンスを行っています。

 

当初は、お子様が小さく、

今から、かかるであろう、教育資金を確保する為、

「貯める」

をコンセプトに、プランニングしました。

 

この度、

上のお嬢様は、社会人に。

下のご子息が、進学。

教育資金の目処が見えて来ました。

なので、コツコツと積み上げてきたストック、

いよいよ活躍のシーンとなります。

 

もちろん、余裕があれば、

ご夫妻の、老後資金にも取っておきます。

 

運用を考える必要性を、

如実に証明する結果となりましたので、

今回、一部をご紹介します。

 

平成18年開始

①毎月、外貨建(米ドル)積立て開始。

月額2万円 5年間積立て累計120万円。

以後据え置き、現在の円換算額 140万円超。

 

②手元資金100万円を、変額保険(被保険者世帯主)に。

現在の解約相当額は、112万円超。

契約期間中の保障料吸収且つ運用益確保。

 

こういった具合に、

それぞれ、預貯金での低金利では、

到底得る事の出来なかったメリットを享受頂きました。

 

もちろん、このタイミングでの結果であって、

途中過程では、投入金額よりも低い時点もあれば、

今後、このまま据え置いたからといって、増え続けるものではありません。

当所では、運用資金の使い時、も併せてフォローしていきます。

 

運用、外貨、投資信託、変額保険・・・

 

危ない? 賭け? というイメージをお持ちの方、

上手なお金との付き合い方を、一緒に考えませんか。

 

ぜひ!ご相談にいらして下さいね。

マネープラン、人生設計、に必ずやお役に立てると自信を持ってお待ちしております!

2014年10月11日 9:30 AM | カテゴリー:当社のサービス,FP情報 資産運用

マイブーム Podcast

IMG_2962

運転中は、CDやラジオを聴いたり、

暗譜したい、お三味線の曲を、繰り返し巻き返し聴いたり、

貴重なお稽古タイムでもあります。

 

が、先日、

iPhoneのOSをアップデートした際、

妙に?自己主張しているアイコン、

「Podcast」が目に付き、

ふむふむ・・・と検索。

 

色々あって楽しいですね!今更ですが(笑

 

ついつい、経済関連番組が増えるMy Podcastですが、

色んな分野も、広く聴いていきたいと思います。

 

という事で、マイブーム Podcast でした。

2014年10月10日 9:53 AM | カテゴリー:ブログ

本とのご縁 「私はヒトラーの秘書だった」

1009

 

先日、ユダヤ文学について講義を受け、

*ブログ記事

今、私達が暮らしているこの環境に、

もっともっと感謝すべきだと痛感していたところ。

 

昨晩、何となく開いた引き出しから、

数年前、出張の合間に、東京 神保町を散策中、

古本屋で見つけた書籍を発見。

そこに仕舞った事さえ、記憶になかったのに、

今出てくるのは、何というタイミングなのでしょう。

 

最終章、ヒトラーの死の瞬間のページを読みながら、

 

ライフプラン相談を請け賜る立場として、

色々な先行きの不安はあるけれど、

世界、歴史、を考えた時、

まだまだ頑張れる余地のある環境である事を、

お伝えすべきとのメッセージかな・・・・・と、

ふと思った本との遭遇でした。

2014年10月9日 6:40 PM | カテゴリー:books

あごの下に入る

昔、伯母に教えてもらった教訓。

 

「あごの下に入って来る者には注意しなさい。」

 

思わず、

「ん???」

と意味を尋ねた記憶があります。

 

 

所謂、

ごまをする、とか、機嫌を取る、という行為に、

注意しなさい、という事でした。

 

とても印象的で、且つ、納得したので、

以来、気をつける様に心がけてはいるのですが・・・

つい、

ごまをすって、機嫌をとられると、

うかうかと、軽い返事をしてしまう事態がある反省すべき自分。

 

あごの下に入られる隙を作らぬ様、

しかし、

多くの方と、心地良く関わるバランス感覚を磨きたいものです。

 

また、

自分は、人のあごの下を狙う、浅ましい企みの無き様、

心を律して参りたいと想います。

2014年10月8日 9:35 AM | カテゴリー:今日の私感

和の心とおもてなし

IMG_2945

富山能楽堂にて、

「おもてなし富山」特別講座を受講しました。

講師、

株式会社牛島屋 武内 孝憲氏

株式会社プラチナコンシェルジュ 森 幸恵氏

による、対談形式。

 

サービスと、ホスピタリティの違い、

情報を望むことの大切さ、など、

沢山のヒントとアイディアをお土産に頂いて参りました。

 

特に、サービスとホスピタリティーについては、

私自身が提供するメニューに関連深く、

とても参考になりました。

 

基本的に、

サービスは、主従関係。

ホスピタリティーは、対等、が根本にあるとの事。

お客様と当所、双方がどちらの関係を望んでいるのか、

良い信頼関係を築くには、

その意志確認が、先ず大切だと思いました。

 

 

講座の後は、和室での呈茶もあり、

久しぶりに訪れた、能楽堂の和の波動を満喫。

とても豊かな心地で帰路に着きました。

 

IMG_2903

 

 

2014年10月7日 4:57 PM | カテゴリー:仕入録,当社のサービス

NEWブラインドでご機嫌☆

IMG_2899 IMG_2900

かねてから、

「取り替え時期???」

と思案対象だったロールカーテン。

20年余りのお役目を果たし、

この度、

新しいブラインドとなりました。

陽当たり抜群の、我がオフィスは、

ロールカーテンでは、

陽射しを遮り切れず、

数年前から、よしずも併用しながら、

暑さ(冬は寒さ)と格闘して参りました。

 

この度、とうとう布が裂けた事もあり、

交換を決定。

色々と、アドバイスを頂き、

陽射し対策に強い、ブラインドに、生まれ変わりました!

 

何となく、このままでも大丈夫だしな〜、という部類の、

カーテン、ブラインド、関係。

思い切ってリニューアルすると、

機能は去ることながら、

気分もすっきり、頑張ろう!と意欲が湧いてきます。

 

皆様も、身の回りの、「どうしようかな?」と思っていらっしゃること、

思い切って変化、一新してみるのも、いいかもしれませんよ(^_-)

2014年10月6日 12:47 PM | カテゴリー:オフィスの出来事

川越救急クリニック 院長に感動

中居君の金スマで、紹介されていた、

”川越救急クリニック”

感動しました。。。

 

院長の、清々しくも粘り強い信念に、

心が洗われる想いを頂きました。

 

普段、

お金=生き方=人間性に触れる立場なだけに、

 

有り余る資産をお持ちでも、

心意気が何とも寂しいかしら…?

と感じるお方や、

 

逆に、経済的に苦しくても、

超越する、何か・・・暖かさを感じる時、

など実感しています。

 

心が豊かどうか、は、

資産の嵩と、必ずしも連動しない。

院長の、キラキラ輝く瞳と、

賛同するスタッフの皆さんの想いに、

満ち溢れる豊かさを感じました。

 

お金に振り回されない、支配されない、生き方を、

目指したいですね。

 

院長の勝手気ままなブログ

2014年10月5日 5:50 PM | カテゴリー:今日の私感

相続税・贈与税のしくみ

IMG_2887

 

金沢国税局による講義、

「相続税・贈与税のしくみ」

について、聴講しました。

 

複雑な税制。

判っている事でも、

改めて勉強を重ね、理解を深めております。

 

今回、印象的だった点は、

相続税・贈与税の、そもそもの存在価値。

 

富の過度な集中を防ぐ

 

という、大きな役割を担っているんですね。

 

世に氾濫する相続税・贈与税に関する情報は、

富の集中をサポートする様なお話の場合もあるわけですが、

関わる者として、

税の本質を忘れずに、という事を肝に銘じました。

2014年10月4日 9:50 AM | カテゴリー:仕入録,FP情報 相続

交渉学

IMG_2888

 

交渉学について学びました。

 

普段、生活や仕事、色んな場面で、

知らず知らずに、交渉をしているはずですが、

こうやって、改めて学んだ事は初めて、という事実に驚きました。

何とまぁ、無意識に、色々と過ごして来たんだな、と、

自分の不勉強を反省。

 

家計相談は、多くの場合、

お一人でいらっしゃる事が多く、

相談によって、決まった事、進めたい事、が定まった後、

家に持ち帰り、頓挫してしまった・・という報告を受けるケースがあります。

 

自分の意向を通す為には、

200%理解してくれている?だろうと勘違いし易い、

家族に対してこそ、

交渉力に留意すべきかもしれないですね。

 

 

いつもお客様に、伝えているポイント・・・

 

お金の話は、神経を使います。

だからこそ、

きちんとテーブルに着いて、

相手が聴く姿勢を示した時に、始めて下さい。

 

朝の出勤前、とか、

テレビに夢中、とか、

避けましょうね。

 

本日の、家計見直しワンポイントレッスンでした☆

2014年10月3日 8:46 PM | カテゴリー:仕入録

相続税の基礎知識

140930

 

明日は、相続税の基礎知識について講演致します。

 

相続税対策は、

1日でも早い取り組みが、

大きなポイントとなります。

 

金融講演、個別相談、

随時受け付けしておりますので、

どうぞお気軽にお問合せ下さい。

 

只今、ご利用の皆さまに、

【相続税 自己チェックシート】

をさしあげております!

 

http://fuji-office.com/entry/index.html

2014年9月30日 5:38 PM | カテゴリー:当社のサービス,講演会情報

ページトップへ