2/9 マネーキャンプ終了 「世の中お金じゃない」⇒「お金は大切」

 

継続的な、マネースキルアップのお手伝いを目的とした、

fuji-office マネーキャンプ シリーズ。

今回、第2回目の開催を終えました。

 

「計画することの大切さ」

が、今回のポイントです。

実際に、相談業務で使用する、ローンアプリを使い、

頭金有り・無し効果もご覧頂きました。

 

終了後、参加者から、印象的なコメントを頂戴しました。

 

「今まで、世の中、お金じゃない。と思ってきたけど・・・・・、

お金って、とても大切だと思い始めました・・・。」

 

お伝えしたい事の根源が、

しっかり通じているなぁ、と1人で感動してしまいました。

 

グループ開催 次回は、4/12予定。

プチ相談付きの個別開催は、随時受け付け中です。

どうぞお気軽にお問合せ下さいね☆

http://fuji-office.com/service/index.html#camp

2014年2月17日 10:26 AM | カテゴリー:fuji-officeアカデミー

とやまのキブン

とやまの小さなしあわせを

みんなで大きくつなげる投稿アプリ。

https://www.kibun.toyama.jp/

 

コンセプト・・・「しあわせをつなげる」

がとっても 「いいな!」と思い、

時折、投稿させて頂いています。

 

この度、晴れて採用されまして、

新聞誌上に☆

 

 

1月、長唄三味線 芦屋教室の皆さまとご一緒した、

雨晴 磯はなび からの景色です!

 

「とやまのキブン」繋がりで、

みんなでしあわせをつなぎませんか♪♪♪

2014年2月12日 12:19 PM | カテゴリー:ブログ

「マイホーム取得の第一歩」セミナー 終了しました 

45年来となった東京豪雪の翌日

無事に、

「マイホーム取得の第一歩」セミナー

終了しました。

 

住宅ローンのしくみや、

周辺の税金、給付金など、

「先に知っておくとお得なポイント」をまとめました☆

セミナー第2部 お話をされた 井上さん

 

応援に来て下さった 岩井田さん

2014年2月10日 5:35 PM | カテゴリー:講演会情報

「空虚な承認ゲーム」

毎月第一月曜に開催される、

真国寺 での講座。

昨年、御堂LIVEをさせて頂いた処です。

LIVE打合せの席で、

「生きるための勉強も必要なのですよ・・・」

住職の言葉が胸に響いた事が、今も鮮明です。

 

私がお伝えしている、金融の分野も、

必要不可欠なお金なのに、

実は、しっかりと情報が発信、浸透していない事が多い・・・

何だか似ているかも? とも思いました。

 

今回のテーマは、「空虚な承認ゲーム」

まずは、

人間は、認められたい、という本能を持っている。

という事を確認。

確かに・・・。

誰に?とか、

思いの強弱は、個々様々ですが、

その 認められたい本能 を、

客観視してみるだけでも、

随分と落ち着いて生きていける様な気がします。

 

次回はイレギュラーで第二月曜だそうです。

スケジュールが合えば、またぜひ聴講していきたいと思います。

2014年2月5日 3:13 PM | カテゴリー:仕入録

「キャリアデザイン」卒業事前講座

 

今日は、先日講演に伺った、

富山県立氷見高等学校より、

生徒の皆さんによるアンケートが届きました。

 

自分が高校生の時に、「聞けたら良かった」と思う情報を、

ぎゅっ!と凝縮してお話しています。

 

世界の子どもたちの実態(学校へ行くことよりも労働を強いられる国があること)

ゆりかごから18歳になるまでにかかる合計金額

求人票の見方や働き方による収入の違い

 

特に、このまとめ。

社会人になるということは、

この循環の中の一員になること。

 

アンケートには、

未来に向けての希望が沢山・・・

大海原に向けて、

大きく羽ばたいてほしいと思います!

2014年2月4日 8:27 PM | カテゴリー:講演会情報

2014/2月号 北日本新聞 02(ゼロニィ)Magazin掲載

2014/2月号 北日本新聞 02(ゼロニィ)Magagin

2/9 セミナー案内です。

1402

2014年2月1日 7:43 PM | カテゴリー:media

賠償に対する準備

賠償命令の記事です。

 

「賠償」・・・

字の通り、

お金を払って、償うこと。

 

「保障」 「保険」 と聞くと、

入院保険

がん保険

学資保険

年金保険

介護保険・・・

と連想される方が多いかと思います。

実際、CMも多く、日常、自然と耳にする機会も多いですしね。

 

今、列挙したのは、

(家族を含めた)自分のために用意するもの。

 

では、今回の記事にある 「賠償」 について。

 

他者のために、

「償う責任」  を負った際に備えていらっしゃいますか?

自動車保険の、

対人

対物

火災保険の、

類焼補償

借家人賠償

などがあります。

 

この分野は、前述の「自分のための・・・」とは違い、

他者との交渉が必要となる点が、大きな違いでもあります。

 

 

自分のための保険  ⇔ 償うための保険

2つのカテゴリで、

まずは分別、自己診断してみて下さいね。

2014年1月29日 7:27 PM | カテゴリー:FP情報 リスクと保険

金融教育研究校 ~無限の選択肢と可能性にエール~

昨日は、

所属する 富山県金融広報委員会 の、

金融教育研究校 指定

富山県立高岡高等学校 へ、オブザーバー聴講に行って来ました。

 

講師は、同校卒業生でいらっしゃる、

富山経済同友会

㈱新日本コンサルタント 代表取締役社長 市森 友明氏

 

テンポ良く、キレのある、

そして、説得力のある講話。

生徒の皆さんも、すっかり聴き入っていました。

まとめでは、

今後の人生、勉強している先にあるもの、

について述べられ、

高校生という、選択肢が無限にある時期に、

こういった話を聴く事が出来るのは、

とても大切で有意義だと、

深く実感しました。

 

 

知るぽると富山(富山県金融広報委員会)では、
金融教育研究校へのサポートや、

地域の公民館、町内会、学校、PTA等で開催される講習会・講演会などへ、
金融経済や生活設計等に関する専門家(金融広報アドバイザー)の講師派遣を行っています。

*営利を目的とする団体、企業向けは不可

詳しくは、こちらからどうぞ http://www3.boj.or.jp/toyama/t_kinyu.htm

2014年1月28日 4:33 PM | カテゴリー:仕入録

演奏する理由・・・

朝の日課は、

新聞&トースト&コーヒー。

 

購読は、地元&日経新聞。

各紙、ついつい、「文化面」に時間を費やします(^^♪

特に音楽関係になると、興味津々。

只今、日経の「私の履歴書」が、小澤征爾氏。

世界の小澤 と云われる方にも、

不遇時代や、焦り、挫折、とかがあったんだぁ~~、

と驚きながら、毎回楽しみにしています。

 

今朝の文面で、とても印象的なフレーズがあったので、

ご紹介です。

 

「全身全霊で演奏すると・・・・

・・・・・泣く人もいた。」

内容は、あえてオーケストラを聴く地盤の無い処で演奏会をするいきさつで、

とても心に響きました。

 

大好きな、唄と三味線。

日々の繁忙で、ついお稽古が後回しになってしまう、

切羽詰まってしまう、

残るのは、後ろめたさ( _ _ ;;)

自分にとって、「演奏する理由」を、

今一度、確認しようと考えた今朝でした。

 

仕事や義務でない行動、

また、習慣化している事ほど、

自分軸、をしっかり持つ事で、

行動の意味も深まるかもしれませんね。。。

2014年1月27日 10:34 AM | カテゴリー:唄と三味線

総務省統計局・・・からの、バタートースト

最近の朝食は、バタートーストです(^^♪

大好きな チーズトースト めっきり出番減少。

 

昨年秋、FP-RECO企画で、総務省統計局を訪問、見学。

(詳しくは・・・http://www.fp-reco.jp/recokatu/wakuwaku2013_2

講演、相談業には必須の、

「統計値」について学びました。

 

研修の質問タイムにて、

全国から集まった、ご当地FP®さん方から、

様々なコメントが出ました。

その中でも、

バターの値動きと、消費量について。が、特に印象的。

バターが値上がりしたら、

マーガリンにするのか?

統計でわかるのか??

などなど。

 

 

あれ以来、

何かと、バターが気になる毎日。

とうとう、チーズトーストが撤退した次第です。

 

シチューや、炒め物、お鍋(白鳳関は、塩バターちゃんこが大好きらしい)など、

大活躍中です。

2014年1月24日 1:33 PM | カテゴリー:ブログ

ページトップへ