暮らしと金融 なんでもデータ 平成26年度版

IMG_3398

 

金融広報アドバイザーとして所属、活動しています、

金融広報委員会より、

最新版 「暮らしと金融 なんでもデータ」 が届きました。

 

*以前の物より、薄くなったな??と思ったら、

頁数、やはり176→148に減っていました?

当所のご相談面談時はもちろん、

セミナー、講演の資料作成に、

大活躍のこの冊子。

WEBでも、詳細がご覧頂けますので、

ぜひ参考になさって下さいね。

 

平均値や、現状を知る事で、

各ご家庭の改善策、ヒント、アイディア発見に繋がります。

 

お薦めです!

http://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/

2015年1月5日 6:00 PM | カテゴリー:books,FP情報 情報提供

初釜 新年の玄関

スクリーンショット 2015-01-04 21.48.27

 

明日のオフィス始動を前に、

お正月の恒例 初釜式に参列して参りました。

 

頂いたお席は、

雪化粧のお庭を正面にした特等席。

師匠のお心入りのお菓子 お料理、

先輩方のお計らいに、

終始、感謝の1日でした。

 

2015も 公私共々 皆様と良き1年を過せます様に、

と祈念の本日でした。

2015年1月4日 10:00 PM | カテゴリー:今日の私感,茶道裏千家

謹賀新年 2015

明けましておめでとうございます

 

いよいよ始まりました、2015年。

 

新年を迎える度に、

1年の早さ、速さ、疾さ、を痛感する毎年。

 

 

2015年、

既に、色々な企画を考えています。

 

楽しい時間をお届け出来ます様、

今年も、工夫を凝らして参りますので、

ぜひ、お付き合い頂ければと思います!

では、
今年も、どうぞよろしくお願いします。

 

オフィス始動は、5日(月)です!

2015年1月3日 11:26 PM | カテゴリー:今日の私感,当社のサービス

今年も 本当に 有り難うございました

今日から完全オフ。

 

もともと、

オンオフ、

余り意識はしていないものの、

お正月を迎えるにあたり、

流石に「オフだ〜」と感じるところです。

 

今年も、こうやって年末を迎える事が出来ましたこと、

心から感謝申し上げます。

 

2014を振り返り、

・1月 マネーキャンプ(全8回)エンドレスセミナースタート

・5月 定額顧問サービス本格導入

・6月 All About 現役FPに聴くシリーズ取材掲載

(・6月のおまけ(^^ 小梅ちゃん到来)

・9月 NTTイフ富山オフィス開設 セミナー専属講師拝命

・11月   「運用のみちこ&保険のなほみ」初コラボセミナーin名古屋

と、当所にとっても、大きな変革の年だったと思い返しております。

 

2015は、

1/31   「運用のみちこ&保険のなほみ」初コラボセミナーin富山

3/28  「第二弾! ファイナンシャルプランナーによる オモシロ金融らいぶ♪」

楽しみなイベント企画が、既に目白押しです。

 

 

来年も、

ミッション

「お客様の 家計・人生が より豊かになる様に お手伝いすること」

遂行して参りますので、

引き続き、ご用命、ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

 

 

小梅ちゃん

IMG_2313

IMG_2794

2014年12月30日 9:46 PM | カテゴリー:dogs,今日の私感,当社のサービス

火災保険の見直しポイント 2015年10月改定に向けて・・・

損害保険、

各社、値上がり傾向が続いています。

 

自動車保険の更新時、

事故は無かったのに、

ほぼ同額??

若しくは、

割引が進んだはずが、保険料が上がった?

といった方も多いのではないでしょうか。

 

私が、損害保険法人代理店を設立した、

1990年、平成2年といえば、

分厚い本(ちょうど電話帳ぐらい)が1冊・・・

何と! それ1冊で、その場で保険料が算出出来ました!?

今思えば、何とアナログな、古き良き時代。

 

あれから、

免許カラー、年齢条件、使用目的、色々と細分化導入が進み、

ある意味、

「どうやって値段を下げるか?」の根拠づくり競争だった感があります。

 

値下げ競争が激化し過ぎたため、

数年前からは、

保険料を、値上げ(適正な金額?)せざるを得ず、の状態と聴いておりました。

特に、有責事故ペナルティーが強化されましたね。

なので、少額事故の場合は、

必ず、自費負担と保険料値上がりのシュミレーションをされると良いと思います。

 

 

また、火災保険についても、

多発、多様化する、自然災害の影響で、

こちらも値上げ傾向。

特に、来年2015年10月の、

火災保険の超長期契約廃止、最長10年の改正は、大きな節目となります。

現在の長期契約では、

例)30年契約 → ≓21年分 の保険料で済みます。

また、料率自体も引き上げられると聴いていますので、

家を建てる方、

現在、短期で更新している方、

ぜひ、今のうちに超長期でのご準備がお薦めです。

*但し、長期保険料資金準備が必要。

 

最後に一点、火災保険の見直し最重要ポイントを。

 

生損保問わず、お伝えしている事ですが、

高い、安い、の保険料比較ではなく、

保障内容をぜひご確認下さい。

 

「実損払」が付保されていない、古いタイプの火災保険は、

加入保険金額と、実際の評価額に差額がある場合、

被害額が全額カバーされないケースが発生します。

 

「住居」は、生きるために大切なツール。

その大切な物の、

①リスクを知り(災害、事故)

②対策を計る(安全対策、貯蓄準備、保険加入)

しっかり考えましょう。

 

当所の相談では、

どんな保険がお得か?

ではなく、

どんなリスクがあるか?

からお話します。

特に、火災保険は、表面に出ている保険金額以外のオプションが複雑。

臨時費用などは、最大30%〜なし まで多様です。

 

しっかり見直したい方、準備したい方、

ぜひご相談下さいね。

 

http://fuji-office.com/entry/index.html

2014年12月25日 1:18 PM | カテゴリー:FP情報 リスクと保険

亮太先生のセミナーに参加して来ました!

10398684_747907375286530_5228725864531833432_n

 

伊藤亮太先生 http://www.ryota-ito.jp/

 

今春、世界経済がテーマのセミナーを受講以来、

「とっても解りやすい!面白い!!」と、

すっかりファンになりました☆

著書も沢山あるので、

皆様も、ぜひご一読下さいね。

 

今では、講演、執筆、相談、と、大忙し、ひっぱりだこの亮太先生。

今回のFP向け講座では、

駆け出しの頃の、色々な工夫を、蔵出し下さいました。

 

いつも思うのですが、

大活躍なさっている方ほど、

こうやって、オリジナルの秘策を、

惜しみなく伝授下さいますね☆

 

いつか、富山で講演頂ける日が来ます様に、

私のお客様、地元の皆さまと、亮太先生のお話を共有出来ます様に・・・

と、改めて思った、名古屋でのお勉強でした。

 

*亮太先生のAll Aboutサイトでご紹介頂いたページ
http://allabout.co.jp/gm/gc/444407/

2014年12月22日 11:11 PM | カテゴリー:仕入録

ネット系も実店舗強化の時流

IMG_3290 IMG_3291

2014/12/14  日本経済新聞より

 

最近、この様な記事が増えてきたと思いませんか・・・

 

以前は、

「対面からネットへ!」の一方通行でしたが、

今、逆流しているかと思います。(私感)

 

勿論、ネット口座の流通量は、

拡大していくだろうと思いますが、

 

片や、

「やっぱり、人だよね。」

という部分、ゼロでは無かった、

というところではないでしょうか。

 

当所では、

ネットで、自主的にどんどん口座を開き、

私のメール通信をヒントに、

色々実行されていらっしゃる方。

*先日も、株のキャピタルゲイン!

年末じぶんご褒美があったと、楽しい報告頂きました!

 

または、

そういった手続き一切が面倒、苦手なので、

「しません。。。」

という方。

 

色々いらっしゃいます。

 

後者であっても、

どんな方法があるかを知った上で、取り組まないのと、

知らずに、機会を逸失するのとでは、意味が違います。

 

昔は、保険や証券といえば、

いつでも何処でも駆けつけてくれる。が当然の時代。

訪問や、季節の贈答品、コミュニケーションも付加価値。

 

今では、

能動的に商品を検索、選択されたい方が増え、

若い世代を中心に、

自ら出向く来店型保険ショップ、ネット通販保険が、選択肢の中に当たり前に存在します。

 

あと、

手前味噌ですが、当所の様な、中立なFPに有料でオピニオンを求めるという方も増えています。

 

前述の記事を見ると、

保険だけでなく、証券分野も、潮流変化が起こっていると実感。

 

従来通り、対面、来訪をあえて選び、

信頼出来るアドバイザーと仲良しになる、というのも得策だと思いますし、

人生における最終収益がプラスであれば、OK!

 

一点、

ネットで直結、というのは、

そこに携わる、人間や店舗のコストが無い=低コストという事ですから、

 

安くあげたい。

けど、

面倒だから、誰かお願い。

は、

所謂、「ムシの良いハナシ」 になってしまうわけですね。

 

ネット完結

・・・来店型ショップ

・・・・・訪問営業

・・・・・・・FPオピニオン

 

自分がどんなサービスを求めているか、

多種多様な選択肢から、自分に合うものを確認し、

それに合った窓口を選択するという事が、重要な時代ですね。

2014年12月16日 9:33 AM | カテゴリー:今日の私感,当社のサービス

目で創る

IMG_3309

 

IMG_3308

 

IMG_3304

 

 

週末、立山町で開催された、

かなくれ茶会に行って参りました。

 

亭主でもある、

陶芸家の釋永由紀夫先生のお話が、

毎回とても楽しみです。

 

お薄を一服頂いた後の、

陶芸談議での一節。

 

お茶碗を創るとき、

綿密な計算で、

余りに創り込んでしまわぬ点、留意されているそうです。

 

とても印象深い言葉でした。

 

これは、私たちの生活にも取り入れたい(取り戻したい)感覚です。

 

第六感といいますか、

何となく好き、

とか、

何だか気が進まない、

という心の言葉に、

しっかり耳を傾けられる生活を送りたいですよね。

 

年末を迎え、

益々、時間に追われる感が高まる中、

 

自分の感覚、心を大切に時間を過ごそう。

と改めて思ったひと時でした。

2014年12月15日 2:13 PM | カテゴリー:今日の私感,茶道裏千家

ボーナスの運用は ファイナンシャルプランナーにご相談下さい!

複利計算例 百科

 

*金融広報中央委員会 金融商品なんでも百科より

 

今日は、楽しみにしていた、ランチ会に行って参りました♪

 

職種、家族構成、年齢、

全てバラバラな4人ですが、

2時間余り、パクパク食べながら、沢山おしゃべりもしつつ、

とても有意義な時間を過ごして参りました☆

 

さて、そんなおしゃべりで出た話題。

今日は、12/10。ボーナス!

 

本日、ボーナスを頂かれた方、多いのでしょうね。。。

 

運用方法はご検討されていますか。

 

長期になる程、

その運用方法、金利が、大きな差を生みます。

*上記 複利計算例表参照

 

プロのフォローで、

大切な資産運用、見直してみませんか。

 

ご相談、お問合せは、どうぞお気軽に。

http://fuji-office.com/inquiry/index.html

2014年12月10日 4:51 PM | カテゴリー:FP情報 資産運用

セミナー参加者インタビュー 

本日12/4 18:18~オンエア
【セミナー参加者インタビュー 2014/11/12@名古屋伏見】

サイマル放送で、日本全国、PC、スマホでお聴き頂けます!

http://www.city-fm.co.jp/

 

1/31マネーセミナー参加ご検討の方、

参考になさって頂ければ幸いです☆

http://fuji-office.com/masahashi-info/blog/2014/11/19/40/

2014年12月4日 3:21 PM | カテゴリー:fuji-officeアカデミー,金融らいぶ♪ OA

ページトップへ