本日、富山駅界隈でのお仕事が続いたので、
先日から待望していた、
安田善次郎翁記念室
行って参りました!
![IMG_0975[1]](http://fuji-office.com/masahashi-info/wp-content/blogs.dir/2/files/2013/10/IMG_09751-e1382090646671-225x300.jpg)
「銀行王 安田善次郎」 を読んで、
すっかりファンになりました。
![IMG_0974[1]](http://fuji-office.com/masahashi-info/wp-content/blogs.dir/2/files/2013/10/IMG_09741-300x225.jpg)

目に留まった 「かねのなる木の図」。
なるほど・・・納得。
本を読んでから訪れると、
様々なエピソードと繋がり、
感慨深く、遺品を観賞させて頂きました。
日本銀行の創設にも関わった、
富山が誇る、安田善次郎翁。
皆さまも、機会があれば、ぜひ訪ねてみて下さいね。
2013年10月18日 7:23 PM
|
カテゴリー:ブログ

素晴らしい秋晴れの 10月14日。
福井市にて講演でした。

福井県内では、TV、新聞等で、告知頂いていたとの事、
セミナー会場には、セミナー目的、の方が目立ちました。
テーマは、
「消費税増税で家づくりに及ぼす影響とは」
・・・増税
→ 不安・心配
→ 家づくりに関するお金の知識をつける
→ 解消
午前、午後の部ともに、
とても熱心に聴いて下さり、
質問コーナーも、現実的な課題など、白熱した時間となりました。
帰りは、福井駅で、「羽二重餅」をお土産に・・・
素敵な1日となりました。
2013年10月15日 1:57 PM
|
カテゴリー:講演会情報
今回で2回目となった、
講師 ㈱NIE.E 代表取締役 大石泉氏
【日経新聞の読み方・活かし方講座】
参加しました。

普段、相談業務の中で、
いかに、<うわさ> と <情報> が入り交ざっているか、
目の当たりにした時、胸が痛みます。
自分も含め、
<情報の取り方>を、
しっかりと学ぶ機会が無かったな、と思ったのが、
講座参加の動機です。
以前から、講演業務で、
[実績、統計値以外は、講師、筆者、の意見として捉えましょう。]
と、お伝えしてきたのですが、
大石講師も、
の違いを意識する事を、強調しておられました。
素敵な大石さんに、
ぜひ富山でもご講演を!とお願いし、
この度、ご快諾頂きました!
2013/11/10 pm 富山県高岡市伏木 ギャラリー歩rally
【経済情報の取り方・活かし方】講座
三味線FPとのコラボ開催 決定しました。
詳細は、こちらです。
http://kokucheese.com/event/index/119775/
どうぞ楽しみにお待ち下さいませ。
2013年10月7日 11:34 AM
|
カテゴリー:仕入録
10月に入り、
日ごとに、涼しくなってきましたね。。
朝夕の冷え込みに、
なぜか、暑さに向かう時期よりも、
日本の四季を感じる季節です。
さて、10月は、
各保険会社から、『保険料控除証明書』が発送されます。
生命保険、地震(損害)保険、共に、
フルに枠を使えば、かなりの節税になります。
年末調整、確定申告の際、
「証明書が見当たらない?」という事が無いように、
届いた郵送物、しっかりとストックしましょうね。
また、この機会に、
当所お薦め、
「控除枠を活用した保険見直し」も、
ぜひご活用下さい。
2013年10月3日 11:33 AM
|
カテゴリー:FP情報 リスクと保険

学びの秋、ということで、
9月、第2回目の講演会聴講です。
生島ヒロシさんが、ファイナンシャルプランナー資格をお持ちという事は、
以前から知っていたのですが、
なかなか、聴講の機会がなく、今回、楽しみに会場へ出かけました。
まずは。
ご出場と共に、
「こんにちは! ・・・・・(只今世間を賑せている著名人)です!」
で、会場全員が大爆笑。
終始、
笑いあり、
感動あり、
体操あり、
すばらしい講演でした。
演題の、心と体と財布 がテーマで、
生島氏が愛用しておられる、
健康食品、口腔ケアグッズなどの、
現物披露もありました(^^
客席からは、販売元、入手方法について、
質問が上がるなど、
金融経済講演会!? と、皆で笑う場面も。
なるほどなぁ・・・と痛感したのは、
「田舎の人ほど、歩かない。」
そうです!確かにです!!
気が向いて、万歩計を付けると、
万歩には程遠い・・・
千歩足らず、という日もあります。
色々、手軽に出来る健康体操もレクチャー頂いたので、
ぜひ継続して、健康に生きていきたい、と思った次第です。
日頃、講演、相談現場では、
「一番の節約は、健康。」と、お伝えしているところですが、
ぜひ、
お金 ⇔ 心 ⇔ 身体
の繋がりを意識して過ごしましょうね!
2013年9月30日 1:48 PM
|
カテゴリー:仕入録,FP情報 ライフプランニング
FP-RECO ご当地FP® http://www.fp-reco.jp/
全国、北は北海道、南は熊本から参加の、FP同業の皆様と、
恒例となった、学びツアーに行って参りました。
普段、相談現場、講演現場において、
家計に関する統計数値は、欠かせない大切な情報です。
まさか、その発信基に、足を運べるなどとは、滅多に無いチャンス!
RECO本部から、ツアーのアナウンスがあった瞬間、「行こう!」と即決。
名の通り、「わくわく」しながら向かいました。

一番驚いたのは、「統計法」の存在です。
職業柄、また、家庭裁判所調停委員を務める中、
「法」について学んだり、実務で調べたりする機会も多いはず。
ですが、「統計法」という言葉自体、今回、初めて知りました。
第三条の3項
3 公的統計は、広く国民が容易に入手し、
効果的に利用できるものとして提供されなければならない。
*統計局HPより http://www.stat.go.jp/index/seido/houbun2n.htm
によると、私達国民が利用するために為されている、ということが判ります。
FPとして、統計値をもっと活用し、家計との架け橋、伝える語り部に、
と思った次第でした。



見学ツアーの後半は、
興味深いグッズや、写真、資料が満載のお部屋へ・・・

国勢調査 宣伝隊の写真 に興味津々(^^♪
今後、三味線付きマネーセミナーでは、
こちらの衣装、お化粧、参考にせねば(^^! とカメラに収めて参りました。

今回の統計局訪問をきっかけに、
今まで以上に、統計値を意識し、
どの値が、皆さまの家計改善に活用出来るのか?
講演テーマにふさわしいのか?
取り入れていきたいと思ったツアー参加でした。
2013年9月26日 4:47 PM
|
カテゴリー:仕入録
演題
変わりゆく時代の暮らしと私たち
講師
見城 美枝子氏
数年前、(確か入善町)で、聴講したことのある、
見城講師の講演会に、改めて足を運びました。
学び続ける・・・をテーマに、
ご自身が、末子が小学校に上がる事を機に、
大学院に進まれたお話が、印象的でした。
高齢の叔母さまが、ピアノを習い始められた事など、
職業柄、常に、新しい情報を仕入れ続けなければならない立場において、
そのモチベーションを、喚起頂くべく、良いお話を聴く機会となりました。
講演先富山、という事で、
県民性=貯金好き(?)の情報だったのか、
その点に触れる内容もありました。
富山生まれ、富山育ちの私には、
自分たちが、貯金好き?なのかどうか、実感は無いのですが、
「自己投資」するべき時代、という点においては、
すごく共感が持てました。
何かを学ぶ気持ち、姿勢、は本当に大切。
年齢を重ねるほど、
知らぬ間に、自分のスタイル、考え方、が出来上がってしまうもの。
素敵な自己投資、
素敵な自分づくり、していきたいものですね。。
2013年9月22日 5:49 PM
|
カテゴリー:FP情報 ライフプランニング
昨晩、めずらしくテレビに見入っておりました。
NHKで、「新富裕層」をテーマに番組があり、
日本だけではなく、各国の経緯、背景なども紹介されていました。
印象的だったのは、
アメリカが、景気回復のために、税軽減を推進した歴史。
超富裕層を増やせば、
一部の潤沢資金層から、お金(雇用)が生まれる、という計画。
が、絵に描いた様な結果にはならない難しさ。
かといって、税負担が大きければ、
少しでも税率の低い場所(国)を探して、富裕層が動く。
次の問題は、富裕層が歓迎されいる地域では、
物価高による、貧困層との軋轢が生まれる。
富裕層増税の兆しがあると、
「働かない人、知恵を絞らない人間が、一層楽をするのか?!」と、
激情しているシーンもありました。
何とも、難しい問題ですね。
私が家計相談、金融講演を業とする根っこには、
「頼り過ぎない」
「依存しない」
最終的には、「自立」という大きなルールがあることを伝えたい想いがあります。
社会保障の窓口を担当される方から、
大切な税金を原資とした保障を払い出す立場として、
不正な受給請求をしっかり見極める大変さ、ご苦労を聴いた事がありました。
自分だけ、楽して、得して・・・ が、
社会保障のそもそもの原点 「支えあう」 に立ち返り、
心地よく暮らせる社会でありたいものですね。
2013年8月19日 5:49 PM
|
カテゴリー:FP情報 ライフプランニング

猛暑の中、家づくりセミナー&プチ相談会、多数お出かけ下さり、 有難うございました。
新聞をご覧になり、 「当セミナー目的で」と、ご来場頂いた方もあり、 重ねて有難うございました。
また、プチ相談会では、家づくりをスタートされたご家族と、色々お話が出来、 近い将来のご購入に、お役に立てれば、 と、願うところです。
沢山の出会いと、 甲子園、富山第一の圧勝ニュースも入り、 ご機嫌の8月18日でした(o^^o)
2013年8月18日 6:51 PM
|
カテゴリー:講演会情報
こんにちは。
ここ最近、フェイスブックについて、意見を聞く機会が重なりました。
何分、勢いのあるモノは、賛否両論、必ず付いてまわるので、
何が正しいか、は置いておき…
私のケースをご紹介してみたいと思います。
まずは、便利(^_^)v
全国のFP業の皆様との連絡手段で、お誘いを受けた事が、
アカウント取得のきっかけでした。
コミュニティーでの情報交換や、イベントの出欠確認など、
何と便利なものか!? と驚くばかりでした。
公私共に、(そもそも公私の境は無いのですが・・・)
フェイスブックが無かったら、あり得なかったスピードで、
沢山の皆様とコミュニケーションが図れる事は、有難いと思っています。
先日、あるお友達が、
近隣で開催されている稀少な絵画展についてアップされていました。
絵画の知識は無いに等しく、(世界的に有名な方しか知らない。)
興味があったわけではないですが、
芸術に詳しいお友達のコメントで、「行ってみたいな・・・。」と思いました。
美味しいものや、面白いもの、勉強になるもの、
色々吸収させて頂いております。
きっと、使い方とか、マナーなど、
どんどん変化、進化していくのだろうな~と楽しみです。
https://www.facebook.com/masahashi.fp
2013年8月14日 10:16 AM
|
カテゴリー:ブログ
«前のページ
次のページ »