医療は日進月歩

 

おはようございます。政橋です。

国立がん研究センター

がん患者5年生存率 発表されました。

 

5年を区切りに

転移や再発の可能性がぐんと減り

治癒の目安となるそう。

 

リスクマネジメントの一環に

保険加入という方法があります。

ひと昔前であれば

高額療養費制度の恩恵で

入り過ぎに注意、だけを喚起してきたのですが

昨今の

特にがん治療は

まず、入院しない。がん外来。

放射線すら、通院で、という会員さまご家族のお話を伺う時代です。

 

入り過ぎに注意。

から

何に入るか注意。

の時代。

 

日進月歩といわれる医療の世界。

保険も

それに合わせてメンテナンスが必要です。

 

 

もちろん!

日々の

健康管理

何より最大のマネジメント。

 

 

健康で

美しく

生きましょう。

 

 

家計について

真剣に取り組みたい方

門戸を叩いて下さいね。

 

 

#家計のパーソナル金融経済教育

#東京大手町駅直結

#SDGs藤オフィスの取組[4]質の高い教育をみんなに

〜ご予約専用サイトはこちら〜

https://fuji-office.resv.jp/

2019年12月28日 6:09 AM | カテゴリー:FP情報 リスクと保険

保護中: FP顧問レターvol.345 今年の宿題は・・・

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2019年12月27日 5:17 PM | カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内

シニア世代の活躍

 

おはようございます。政橋です。

 

何歳まで働くのだろう・・・

 

ライフプランには

大切な要素。

 

シニアの働く意欲を支える仕組み改革が

進められています。

 

中で

なるほどなぁ。と感じた一説。

 

年金受給を遅らせることによって

年金額が増額、という仕組み。

これは

「高所得者ばかりが利用?」

という懸念が残るそう。

 

確かに、確かに。

 

余裕があるから

準備があるから

遅らせることができるわけで。

 

長年、ファイナンシャルプランナー業務を行っていると

所謂

「お金はある所にまた集まる。」

を実感します。

 

今の改革案では

年金受給を10年遅らせることで

84%増額だそう!

 

運用をされている方ならご周知。

されていない方は尚驚き。

10年で84%って。自助努力では、中々のパフォーマンスです。

しかも確約ならば尚更。

*ただし、受給年数(寿命)は未確定。

 

プランニング。

余ろうとも

足りなかろうとも

予めわかっていれば

手の打ち様が選べます。

 

忙しさに翻弄する日々。

あえて

第三者を交えて

考える時間を作る。

それが

当社のサービスです。

 

 

どうぞ門戸を叩いて下さいね。

 

#家計のパーソナル金融経済教育

#東京大手町駅直結

#SDGs藤オフィスの取組[4]質の高い教育をみんなに

〜ご予約専用サイトはこちら〜

https://fuji-office.resv.jp/

6:58 AM | カテゴリー:FP情報 ライフプランニング

ふるさと納税

おはようございます。まさはしです。

 

2019年

いよいよカウントダウン始まりましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

やり残しの無いように、無いように、、、

と留意しながら迎えた年末。

ついつい

自分の事が後回しになっています。

ふるさと納税。昨日完了。ホッ。

 

我が家では

例年、こちらの活動に寄附をしています。

毎日

可愛いわんこに癒されていますので

その御礼に、、、

 

ピースワンコ・ジャパン

https://www.furusato-tax.jp/gcf/530

[以下サイトより抜粋]

ピースワンコ・ジャパンは、犬・猫の殺処分数が全国ワースト1位だった広島県で、2016年、殺処分されてしまう犬たちの「全頭引き取り」を始めました。みなさまのご支援のおかげで、ガス室を使った残酷な殺処分をストップさせることができ、以来、「殺処分ゼロ」の継続はこの5月末で1150日に達しています。里親さんに譲渡できた犬も1600頭を超えました。

施設には現在、約2800頭の保護犬たちがおり、しかもその大半が野犬です。この子たちの健康を維持し、温かいご家庭に迎えられるまで飼育とトレーニングを続けることは、容易ではありません。

それでも私たちは、次の1000日も殺処分ゼロを続けるため、100人以上の専従スタッフが「犬のため」を第一に、粘り強く努力しています。よりよい環境で犬たちが快適に暮らせるよう、衛生管理や感染症対策を徹底し、施設のつくりも改善するとともに、引き取りを減らせるように自治体や他の保護団体とも連携を強めています。

殺処分を二度と再開させないために、引き続き活動へのご協力をお願いいたします。

 

 

++++++++++

 

ふるさと納税は

御礼の品目当て如何で物議となるシーンもありますが

私個人的には

納税・租税 という仕組みに

少しでも関心を持ち

ふるさと納税をすることで

今まで

税金の使われ道など気にしていなかった私たちが

気づき、を得られれば、と思っています。

 

実際に

会員さまで、ふるさと納税デビューをされた皆さまは

源泉徴収票

確定申告

を改めて確認する機会になった!と。

 

 

また

御礼の品を提供することで

地場産業の発展にも繋がりますしね。

 

 

私自身は肯定的に捉えております。

 

チャレンジしたい方

どうぞご相談くださいね。

 

#家計のパーソナル金融経済教育

#東京大手町駅直結

#SDGs藤オフィスの取組[4]質の高い教育をみんなに

〜ご予約専用サイトはこちら〜

https://fuji-office.resv.jp/

2019年12月26日 6:55 AM | カテゴリー:FP情報 タックス

Merry Xmas✨

2019年12月25日 11:08 PM | カテゴリー:photo

スマホ代

こんにちは。まさはしです。

とうとう

法的に存在を認められた

スマホ代。

便利な余り

それだけの役目を果たしているし…

納得してしまうスマホ代。

ですが

ここ数年で

驚く程に

コスト格差が拡大しています。

家計の見直しには

必須の項目。

格安ブランドのサイトでは

シュミレータ揃ってますよ。

ご相談

どうぞお気軽に( ◠‿◠ )

2019年12月24日 4:25 PM | カテゴリー:FPワンポイントレッスン

アーユルヴェーダカレー

表参道 シンシアガーデン

ベジタリアンメニュー

アーユルヴェーダカレー

12:50 PM | カテゴリー:食と健康

住宅ローンの選び方

おはようございます。まさはしです。

 

昨日は

今年最後の面談DAY。

1年間

皆さま

ようこそ御来訪下さり

大変お疲れ様でした。

 

今年は

ラスト後半

予約サイトの登場!

少し日が経過していた会員さまも

久しぶりにお越し下さる。などあり( ◠‿◠ )

 

引き続き

活用下さいね。

 

さて

先日

2020年

住宅取得予定のご相談を頂き

直近の各金融機関の動向を

リサーチ。

 

金利は元より

手数料

(数万円から数十万円〜の差があります。)

団体信用生命保険

(金利込みから課金、そして保障内容も様々です。)

保証料

(金利込みもしくは課金)

本当に千差万別。

 

そもそも

ローン、か、自己資金、か。

というところ。根本的なプラン…ライフプランから。

 

 

知って選ぶか

成り行きで選ぶか。

 

金融は

複雑で多岐多様。

どうぞ

門戸を叩いて

最善最適な選択を。

 

 

 

#家計のパーソナル金融経済教育

#東京大手町駅直結

#SDGs藤オフィスの取組[4]質の高い教育をみんなに

〜ご予約専用サイトはこちら〜

https://fuji-office.resv.jp/

2019年12月23日 6:20 AM | カテゴリー:FP情報 住宅ローン・不動産

茶道

おはようございます。まさはしです。

昨日土曜は

面談→スクール

スケジュールびっしり。

ご来訪、ご参加の皆々さま

ようこそでしたm(_ _)m

夕刻

終了後…

茶道先輩の

教授拝命御祝い会へ。

光栄な席に

身が引き締りました。

感謝。

今日は

2019年

日曜稼働はラストの面談。

ご予約の皆々さま

お待ち申し上げます!

2019年12月22日 6:30 AM | カテゴリー:茶道裏千家

ご質問_現金orキャッシュレス

おはようございます。まさはしです。

先日

北日本新聞オリジナル家計簿講座での

質疑応答タイム。

 

いい質問をたくさん頂きました。

 

その中でも

最近、特に留意したいこと、共有です。

 

ご質問下さった参加者さま。

以前

お金を、ついつい使い過ぎることを反省し

カードは使わない主義。

現金を持ち歩くという習慣になさったそう。

 

ところが

ここ最近

キャッシュレスだと◯%お得。etc

キャッチフレーズが目立ち

どうしたものか?と。

 

 

加えて

講座の中では

家計簿アプリをご紹介しまして

銀行口座やクレジットカードと連携すると

自動で家計簿が仕上がりますよ!と案内したもので

余計に

現金orキャッシュレス???

疑問に思われた次第でした。

 

 

お答えした内容は。

 

 

固定費は カード払い。

変動するものは、現金払い。

 

ついつい買ってしまう

手元に現金がなくても買ってしまう

という方は

どうぞ現金主義で。

 

光熱費や新聞代金など

必ず払うと決まっているものは

カード払いで。

 

キャッシュバックやポイント加算に気を取られて

ついつい、、、

という事と

うっかり使わなかった

食材

化粧品

洋服。

 

考えてみると

しっかり考えて買い物する事の方が

はるかに効果的かと。

 

 

ついつい・・・

という方

 

ほんの一定期間だけでもいいです。

1週間。10日。

 

カードを

引き出しに仕舞って

現金にしてみて下さい。

 

感覚が

澄まされる、といいますか。

 

使い過ぎる心配がなければ

また

便利なキャッシュレスに戻れば良いです。

 

食でいうところの

ファスティング、断食、でしょうかね〜

おすすめです(^^

 

 

 

では
今日は

楽しみにしていた

オンラインスクールです!

 

15:00スタート

エントリーの皆さま

お会いできますこと

楽しみにしていますよ!!

2019年12月21日 6:41 AM | カテゴリー:ご質問の共有

ページトップへ