
今週土曜は
お楽しみな
オンライン読書会です📚
https://peatix.com/event/1837403/view
世界的な哲学書
「7つの習慣」
からスタートしたオンライン読書会。
7つ目の習慣、テーマ終了後に
レギュラーメンバーの皆さまにアンケートをお願いしたところ
「別の書籍でもぜひ開催を継続して頂きたい!」
というお声が圧倒的に多く
であれば、と
隔月で
7つの習慣 ⇄ 書籍持ち寄り
開催しています。
私の今月のシェア予定は
・岡本浩一著 百万人の茶道コーチング講座
と
・上野千鶴子著 在宅ひとり死のススメ
予定しています。
岡本先生は
所属する裏千家茶道の会員誌に連載もされていて
また
数々の書、どれも私の愛読書です。
上野千鶴子さんも同じく
どの書も、歯切れがよく、そして、ところどころ、くすっ!と思わず吹き出す
リップサービス? ペンサービス?(^^ がまた楽しみ。
藤オフィス会員さまはもとより
一般、ビジターの皆さまも
大歓迎です。
心豊かな毎日を創る
ほんのひととき。
一緒に
学びの時間を過ごしましょう。
皆々さまのご参加
心よりお待ち申し上げます。
オンラインサロン参加エントリー専用サイト
https://peatix.com/event/1837403/view
2021年4月20日 5:16 PM
|
カテゴリー:読書会
ケーススタディ
経営者の相続・事業承継対策
*****
仕入録
会員さま
相談者さまに
旬で正確な情報をお届けする為
日々
上質且つ新鮮な情報を収集しています。
詳しく聞きたい!というテーマを見つけたら
ぜひお声がけ下さいね。
#SDGs藤オフィスの取り組み[4]質の高い教育を皆んなに
3:43 PM
|
カテゴリー:仕入録
最近
コロナの話題になりますと
常々テーマになりますのが
「人間性」。
コロナは
炙り出していますね。
個人的に
今回
最も強烈に感じるのが
この両極。
・もらいたくない
と思うことが最優先か
・渡してはいけない
と思う気持ちが先に立つ行動か。
どちらを発端としているか。両極。
申し訳ございません、私は
まずは、前者でございます。
当然
渡してはいけない、とも思います。
が
まずは
もらわなけらば
持ってないので
渡さない。
なので
もらわないことに必死。
だったのですが・・・
私の周囲には
自覚症状が全く無くとも
まずは
自分が
渡してしまうかもしれない、
渡してはいけない、
と
厳重に気を配っておられる皆さまがおられ
頭が下がる思いを何度もしております。
社会の中で生きている私達。
そして
未曾有といっても過言ではない禍中にいる私達。
こうした事態下では
自分と違う方針や考えに遭遇すると
つい
憤りを感じたり
不信感を頂いたり
しがちです。
軸が
各々違うのですから
摩擦や衝突が起きます。
当然の現象。
私ごとではありますが
ある時
迷ったり
困ったり
したら
これを軸に。と決めました。
「法治国家に生きる国民。なのですから
国、行政の指令のもとに行動する」
当たり前の様で
今
余りにも不安や不明が募り過ぎて
何をどう判断したら良いのか、と戸惑うこと然り。
色々な見解はあると思うのですが
こんな時こその
法であり行政。
ですから。
と思っています。
ちょうど昨年の今頃でしょうか
不安が募り過ぎて
本当に
誰とも会わず
どこにも出掛けず
という期間があったのですが
行政が頭を抱えている通り
それでは
経済が廻らない。
動くことも
社会のため。
「法治国家」の一員。
これが今こそ
胸に留める指針なのではないか、と日々感じます。
2021年4月19日 5:08 PM
|
カテゴリー:今日の私感
これからのFA/FPビジネス
*****
仕入録
会員さま
相談者さまに
旬で正確な情報をお届けする為
日々
上質且つ新鮮な情報を収集しています。
詳しく聞きたい!というテーマを見つけたら
ぜひお声がけ下さいね。
#SDGs藤オフィスの取り組み[4]質の高い教育を皆んなに
3:41 PM
|
カテゴリー:仕入録
先日
とある
当業界では著名な方のコラムを読む機会がありました。
内容は
投資信託は
インデックスに限る
という
断定。
私共が読めば
その深い意味はわかります。
そして
まだ何も勉強しておられない方が
訳もわからず
意味不明なもの(^^;; を選ぶくらいなら
それも意味があります。
素晴らしく経験値も豊富で
業界中の信望もあるお方のご意見に
そうですかねぇ。
と思うのは
とても僭越なのかもしれませんが(^^;;
断定はいかがか、と思った次第です。
誰に何がふさわしいか、は
十人十色。
正解は
環境や状況で変わる、というのが
私の持論です。
こちらをご覧下さい。
私の
ある銘柄です。

インデックス投信 リターン 17.81%
そしてこちら
とあるアクティブファンド
リターン 32.7% 。
子育て世代の会員さまが
ある事情で
しばらく休業をされる事になりました。
また
今後、資産形成を必須とされるおひとりさまの会員さま
過労が重なり休業
やっと復職となりました。
この現実。
アクシデントがあった時
当面の生活に困らない
潤沢な金融資産があったら。
もしくは
継続的なインカムがあったら。
そう考えた時
当社で
しっかり勉強を重ねた皆さまには
・インデックスだけ
・インデックスさえ
と
断定するには
申し訳ない。
事足りないと考えるこの頃です。
著名である
業界歴が長い
としても
それは
その方個人の考え方であって
全ての人にとって
いつも正解ではない。なぁ、と思った記事でした。
大切なのは
自分にとって。どうか。です。
人間も
狼に育てられると
狼だと思って生きていくのと同じ。
知識のない時ほど
知識の薄い時ほど
断定的なものほど
絶対
に思えてしまう怖さ。
そして
自分が得たい情報「だけ」を選べるという
ネット。
先日
FPアソシエイツの先輩FPとも
そんなお話になり
FPの価値観で決めつけはいけないよね。と話していたところです。
FPの役割は
今、そして将来の問題点にお気づき頂き
選択肢を提供すること。
それは断定できますね(^^
2021年4月16日 4:52 PM
|
カテゴリー:今日の私感
いつもは
世帯代表として
ママがご来訪のお役目。
ただし
今回は
特別に
ご主人さまも同席くださいました。
その昔
まだ
訪問もしていた頃
ご在宅時にお会いしたご主人さま。
その後
確か
とやまスクール会場にもお越し下さった記憶が。
久しぶりに
ご夫妻お揃いでの面談。
ついつい
熱が入りました。
そして
後日
ママからメッセージ到来。
++++++++
土曜日は数々のアドバイスありがとうございました。
主人も仕切りに「勉強になった」といっていました。
今回2人でお話を伺って本当に良かったです。
++++++++
はい、本当に良かったです。
やがて10年前ですと
ほぼほぼ
保険の見直しをすれば
貯蓄も保障も兼ねて、完結。
だったのですが
この数年は
もはや
保障は保障。
貯蓄、特に、長期の資産形成は
運用なくしては語れません。
運用は
リスクの勉強が必須ですので
ただ単に
殖えます、減るかもです、と
単純なものではないわけで
世帯代表としてお聞き頂いたあと
おうちに帰ると
説明がうまく出来なかった、と仰ること多々。
ですので
時折でもいいですので
こうして
ご夫妻揃ってお越し下さること推奨です。
物価は上昇しています。
預貯金は平行線です。
ということは
今日、買えていた物が
将来、買えないわけです。
運用は
ギャンブルではありません。
真っ当な
資産形成をお伝えしています。
会員さまの幸せが
私の誇りです。
2:51 PM
|
カテゴリー:クライアントさまの声
2021年4月15日 6:11 PM
|
カテゴリー:金融らいぶ♪ OA
FP顧問レターvol.403🌈 配信致しました(o^^o)📮
今回は
【403 適合性原則と高齢化】
顧問会員の皆さま
LINEグループ
FBオンラインサロン
ご確認
どうぞよろしくお願いします☆
個別面談予約専用サイト
https://fuji-office.resv.jp/
家計のパーソナル金融経済教育
ビジター相談 60min 11,000円 【完全予約制】
出前講座 90minまで 55,000円〜 応相談
#家計のパーソナル金融経済教育
#東京大手町駅直結 #金融経済の家庭教師
#SDGs藤オフィスの取り組み4質の高い教育をみんなに
2021年4月12日 5:11 PM
|
カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内
証券業界_適合性原則
*****
仕入録
会員さま
相談者さまに
旬で正確な情報をお届けする為
日々
上質且つ新鮮な情報を収集しています。
詳しく聞きたい!というテーマを見つけたら
ぜひお声がけ下さいね。
#SDGs藤オフィスの取り組み[4]質の高い教育を皆んなに
4:47 PM
|
カテゴリー:仕入録

新玉ねぎスライス
2021年4月10日 9:45 PM
|
カテゴリー:食と健康
«前のページ
次のページ »