家計相談で、何といっても、ダントツ一番多いのは、
生命保険に関する事です。
保険の世界の「ふしぎ」は、
世の提供側は、
「どうやってお客様と出会うか?」
「ご契約を頂くか?」
日々、頭をひねって苦心しているというのに、
一方、
「誰に聴けばいい?」
「これで大丈夫?」
と思っていらっしゃる方が大多数。
ホント、不思議な現象だな〜、
と眺めている次第です。
という点は、置いておき、
生命保険について、
しっかり学びたい、知りたい、という方に、
お薦めのサイトです。
どうぞご活用下さい。
当所に相談されるにあたって、
予備知識としてインプット頂くと、より有り難いです。
生命保険文化センター
http://www.jili.or.jp/?lid=mm244
メルマガ登録もぜひ!
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/index.php
2014年11月19日 1:31 PM
|
カテゴリー:FP情報 リスクと保険,FP情報 情報提供
当所の屋号の一部でもある「家計」。
意訳すると、「家庭の収支計算」(持論)
とはいえ、
相談を重ねると、
単純に家庭の収支に留まらず、
健康問題、人間関係、メンタル、と、あらゆる分野に亘っていきます。
その一分野に、「起業」というワードも少なくありません。
私は、何かを始めようとされる意志は、尊重したい、
という大前提があるので、全力で応援します。
一方、お金の厳しさ、
雇用される側と、雇用する側の、社会補償の違いなど、
シビアな事柄も、しっかりお伝えしています。
先日、起業サポート中のお客様からのメールの一言・・・
「特技を見せて喜んでいる場合ではないのもまた確かな話」
屋号をつけた、
サイトを作った、
名詞を作った、
で終わって欲しくないからこそ、数々の進言。
心に届いていた、と実感したシーンでした。
自分が事業主になる、
また、人を雇う、という立場になる際、
身につけておくと良い、お金の知識が沢山あります。
ぜひ、ご相談にいらして下さい。
http://fuji-office.com/entry/index.html
2014年11月18日 9:45 AM
|
カテゴリー:当社のサービス,FP情報 ライフプランニング
私が所属します、日本FP協会。
相談案件で多い、投資信託。
銀行窓販解禁以来、増えています。
既に、保有していて、どうしたら良いか?
というご内容から、
購入、契約の際、いかに、
「勧められるがまま」の世界なのか、が窺えます。
勿論、勧める側が、信頼出来るプロであれば、
ご自身で、情報収集する時間=コスト と捉え、
それもアリ。
が、
売り手都合で、契約、買い替え、を繰り返す事は、
絶対に避けて頂きたい。
相談の前に、
基礎情報インプット、ご活用下さい。
投資信託お役立ち情報
https://www.jafp.or.jp/toushinqa/
2014年11月17日 9:32 AM
|
カテゴリー:FP情報 情報提供,FP情報 資産運用
https://www.jafp.or.jp/consult/fpsoudan/files/soudan.pdf

私が所属します、
日本FP協会発刊、
「ファイナンシャルプランナーに相談する前に読む本」
「相談しようかな?」
と迷っておられる方、
PDFでご覧頂けますので、
どうぞご一読下さいね。
初回面談の際、
「こんな事、聴いていいのか心配だった・・・」
「誰に尋ねればいいか、わからなかった・・・」
と、皆さんおっしゃいます。
どうぞ、心配せずに、門戸を叩いて下さい。
http://fuji-office.com/entry/index.html
2014年11月16日 7:09 AM
|
カテゴリー:当社のサービス

先日の名古屋遠征の折、
名駅地下で遭遇した 中津川の栗きんとん。
知らなかったら、通り過ぎただろうに、
先日、FBお友達投稿で、中津川の栗きんとんは美味しいらしい・・・
と知ったおかげで、購入出来ました。
美味しいです☆
1日1粒。大切に楽しんでおります。


2014年11月15日 2:39 PM
|
カテゴリー:ブログ
前回の小規模企業共済、前納のしくみ に続きまして、
経営セーフティー共済について、お伝えしたいと思います。
サラリーマンと、事業主の違い・・・
社会保障の格差。
例えば、失業。
雇用する側は、失業保険加入の権利、もちろん給付の権利、一切ありません。
また、働いた分の対価、給料。
日本で最も手厚く(自論)守られている権利。
企業が経営破綻に陥った時、
何よりも、先ず支払を優先すべきは、給料、という法律があります。
一方、事業主の売り上げ回収は、
同じく、労働、サービスの対価でありながら、あくまでも自己責任。
もらえなかったからといって、行政が守ってくれる措置はありません。
挙げればきりがない、
社会保障の違い。
どちらが、いい、悪い、では無くて、
自分が置かれている環境を知り、
何を準備すべきなのか?を知る事が大切です。
年末に向け、確定申告対策を考える時機となりました。
本日ご紹介の、経営セーフティー共済は、
・毎月5,000〜20万円(年6万円〜240万円)
・当年かけた額が損金、必要経費となる
・かけた額の10倍が、売り上げ回収不能の際、借りられる
・40ヶ月以上納付があれば、解約金100%
・売り上げ回収不能事由がなくても一時貸付金制度あり
という制度です。
自営業者であれば、
いざという時の備え&節税 に、ぜひ活用したい有り難いしくみです。
詳しくお聴きになられたい方は、どうぞ個別相談を。
http://fuji-office.com/entry/index.html
2014年11月14日 6:28 PM
|
カテゴリー:FP情報 タックス

12日 名古屋伏見でのセミナー風景
道子さんから 画像を頂きましたので ご紹介



保険見直しのポイントは
①**を考える
②旬な保険情報とは?
について力説しているところですね・・・
「みちことなほみ」 お金をひねり出すセミナー企画
次回は、富山開催予定です!
日程が決まりましたら、ご案内差し上げますので、
ぜひとも、検討下さいね♪
4:53 PM
|
カテゴリー:当社のサービス,講演会情報

名古屋伏見駅から、徒歩2分!という立地に、
オフィスを構える道子さん。
お金の事を尋ねてみたい、という方が、
気軽にアクションを起せる様に・・・と、セミナー開催を企画されました。
昨晩は、記念すべき、初回第1回開催。
ゲストスピーカーとして、お手伝い。光栄な事です。
メールで、やりとりしていたスライド案を、
先ずは、当日最終チェック。

道子さんの心遣い。
美味しそうなお菓子や蜜柑もスタンバイです。

あっ!いう間の90分。
参加された方皆様全員から、
次回開催のリクエスト、参加希望を頂き、
道子さんと共に、喜びをかみしめたのでした。
有り難うございました。
2014年11月13日 9:40 AM
|
カテゴリー:当社のサービス,講演会情報
http://youtu.be/XyZIxIHTsY8
11/12 ゲストスピーカーとして登壇致します
FPオフィス道〜michi~ 竹内道子FP主催のセミナー。
今回のいきさつや、道子さんと、何故気が合うか(^^!など、
お話しています。
どうぞお聴き下さいね♪
2014年11月7日 7:24 PM
|
カテゴリー:講演会情報,金融らいぶ♪ OA

見守り新鮮情報 第204号 ◇発行:独立行政法人国民生活センター◇
工事の中断、遅延、困りますね。。
まして、
代金支払済で、頓挫してしまったら・・・!?
契約時、どんな保障があるのか、
しっかり確認したいものです。
大きな買い物、全てに通じる法則ですね。
国民生活センターからの最新情報を、
メールで受け取れる、
メールマガジン登録、ぜひお薦めです!
→http://www.kokusen.go.jp/mimamori/index.html
2014年11月6日 5:44 PM
|
カテゴリー:FP情報 情報提供
«前のページ
次のページ »