
13年越し。
手持ちのテキストを確認すると
なっ、何と!?
「平成21年」版!!!

茶道文化検定が制定されたのが
平成20年とのこと。
機会に、勉強しよう、と思った記憶が鮮明にあり
思えば
13年間
延期を繰り返したということ・・・(~~;💧
本日
猛烈集中
で
思い切って
トライ!
*コロナ禍対応で
本来、対面受験のところ、オンライン検定となりました
申込後即時受験可能です
https://www.chado-kentei.com/
おかげさまで
お稽古歴だけは長いので(二十歳から36年目)
何と言いますか
身体で覚えている分野は即答
一方
歴史、学術的な分野は
滅法!弱い!!!
と自覚です
しかし
今回の
勉強で得たことは大きく
実践が先だからこそ
後から
理論がわかり
実践が深まる
という感覚を実感
例えば
腰張り(土壁の保護、衣服の汚れを防ぐ役目として和紙を貼ります)
が
手前座側
と
客座側
で
色・段数 が分けられていること
全く、存じ上げずに生きてきました(**!
これからは
茶室見学をする際
きっと
より興味深く観察するであろう、と
今から楽しみです
何事も
【実践+理論】
大切ですね
皆さまの
ず〜〜〜っと思っているけど
未だ
手をつけていらっしゃらない
『何か』
に
着手されるきっかけとなる記事となれば
大変光栄です✨
京都滞在の折
茶道にまつわる資料館や美術館を巡ることが楽しみの一つでして
何年か前
樂美術館を訪れた時
https://www.raku-yaki.or.jp/
外国人の皆様が
本当に興味深く、一つ一つの作品を丁寧に
(きっと)感動しながらご覧になられている姿に
感じるものがありました
身の回りにある
大切なもの
【看脚下】
そのもの、と
日本を代表する伝統文化
そして
総合芸術
ほんの一端ですが
引き続き
深めていきたいと存じます
=追伸=
テキストは
引き続き
1・2級用も
(長年)認めているわけですが
今年は
短期集中、私の実力には
3級で大満足
来年、がんばります!!!
2021年11月11日 3:15 PM
|
カテゴリー:茶道裏千家
今回は
【#434 金融サービスの進化。】
顧問会員の皆さま
LINEグループ
FBオンラインサロン
ご確認
どうぞよろしくお願いします☆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
11月20日 13:30~90min JCPFP主催
「家族の資産形成 入門の入門」
講師 FPアソシエイツグループ代表 神戸孝氏
https://pro.form-mailer.jp/lp/54e04c33239558
ご家族、ご友人にも
ぜひ!ご紹介ください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
#お金について考える時間を無くす為のファイナンシャルプランニング
個別面談予約専用サイト
https://fuji-office.resv.jp/
家計のパーソナル金融経済教育
【完全予約制】
#家計のパーソナル金融経済教育
#東京大手町駅直結 #金融経済の家庭教師
#SDGs藤オフィスの取り組み4質の高い教育をみんなに
2021年11月8日 10:48 AM
|
カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内


タイトルを打ちながら・・・
「オフ会」って、死語(^^?
と思いながら(笑
すみません
他の表現が思い当たらず。
*最近、あまり言いませんね。
ま、
何を伝えたかったか、と言いますと
昨日
普段
オンラインだけでつながっていた皆様と
初の
リアル対面を果たし
とても嬉しかった!
という事です(^^
1年余り
ご一緒させて頂いています
サリーズレシピ体質改善グループ。
https://www.seikatsukeiei.com/master/grouplesson-sally-s-recipe/
季節ごとにオリジナルのレシピが配信されて
作り方や疑問を共有しています。
レシピ以外のことも
沢山学びを頂いていまして
我が家や
グループ参加を機に
脱 電子レンジ
や
初 らっきょう漬け
など
お台所も
随分と変わりました。
昨日は
そのグループ試食会。
金沢に出掛けました。
私自身
心身バロメーターは
「食事」「冷蔵庫」
に
如実に現れまして
いっぱいいっぱいになると
冷蔵庫わやわや。
作り過ぎたり、足りな過ぎたり。
常温ものの棚が
間違えて同じものが積み上がることもあり
日々
反省しきり、です。
ただし
それで
またストレスを溜めては
負のスパイラル。
ですので
あ、
今、
いっぱいなんだ。私。
と
認める事にしています。
さて
サリーズレシピの大好きなところは
どのレシピも
お味が優しい
ところです。
何と言ったらいいのでしょうか。
きっと
食して頂けると
実感間違いなし。
気取っておらず
めちゃくちゃ難しくもなく
ほんと
優しい。
のです。
昨日は
総合的に企画、運営をされている
旧知の谷崎さんに
グループやファスティングコース
開催の経緯を伺う機会も頂きました。
身の回りにあるもの。
何かを売る為でないこと。
そんな谷崎さんの想いを聞き
やっぱり
良いものは
自然と人が集まる原理。
感じました。
健康は
何よりの資産。
何より優先すべき着眼点です。
2021年11月5日 12:09 PM
|
カテゴリー:じぶんメンテナンス,食と健康

東京大手町オフィスの恒例行事となりました
会食会( ◠‿◠ )
今回は
ずっと行きたかった
日比谷松本楼、ディナーへ
樹齢500年の
銀杏の木の下で
楽しい&美味しい
ひとときでした✨
ご一緒くださった皆さま
有難うございます💞
早速
次回の打合せも…
2021年11月3日 9:04 AM
|
カテゴリー:食と健康

以前
地元で料亭を経営される大将が
仰っていました
都市部での修行をされてきた方
物価
都市部が高いと思われがちですが
飲食の仕入れは
明らかに
都市部が
良い物を安く仕入れられる、と
時間調整で佇んだカフェ
この
モーニングが
➕200円
大将のお話しを思い出した
メニューでした
2021年11月2日 8:57 AM
|
カテゴリー:ブログ

10ヶ月ぶりの移動
かがやき車中は
私の書斎です
今日は
茶道誌を
「正直に慎み深く
おごらぬさまを
侘びと云う。」
武野紹鴎の訓示
侘び
そんな女性でありたいです
2021年11月1日 6:58 PM
|
カテゴリー:茶道裏千家

禍中
ずっと
オンラインで継続してきた
ヨガとピラティス
銀座スタジオ
帰ってきました( ◠‿◠ )
嬉しいです
11月のスタートに相応しい朝となりました
8:56 AM
|
カテゴリー:じぶんメンテナンス
ここ最近
「サブスク」
と銘打って
会費制とする文言が目立ちます
当社は
以前より
この流行?とは別の想いがあり
顧問会員制度を運営しています
その根底にあるのは
++++++++
無料の方のコストを
有料の方が払う
++++++++
という事に
違和感を感じたから
価値があると思ったら
必要だと思ったら
有難いと思ったら
きちんと払う
自分自身も心に留めております
2021年10月31日 6:35 AM
|
カテゴリー:今日の私感
土日・祝日は人気です
ご希望の方は
どうぞお早めにエントリー下さい
https://fuji-office.resv.jp/
私が提供していることは
こんな方にお役に立てます
□iDeCoを始めたい
□iDecoを始めたが実は手探り、しっかり理解したい
□NISAを始めたい
□NISAを始めたが実は勧められるがまま、しっかり理解したい
□個別株の株主になりたい
□DC 企業型確定拠出年金を活用したい
□家計簿アプリを始めたい
□キャッシュレスを始めたい
□ネット銀行を活用したい
□ネット証券を活用したい
□支出を最適化したい
□ねんきんネットを活用したい
□確定申告の仕組みを知りたい
□教育費を確実に準備したい
□最適な住宅ローンを選びたい
□最適な保険を選びたい
□贈与非課税枠を活用したい
□相続税非課税枠を活用したい
□退職金所得控除を活用したい
□退職金を運用したい
□がん罹患対策をしたい
□認知症対策をしたい
といった事を
クライアント様と一緒に
現状整理しながら、最適化を考えます
そしてGOALが定まったら
最短、最適、最善の方法をお伝えし
実現のサポートをしています
方法は無数にあります。
その中から
最短、最適、最善の方法を。
正解は
誰一人として同じ事は無いと思います
ミスリードはプロとしてご法度。当然ですが
ですので
しっかり面談を重ね
十分なヒアリングの上
ご対応するというシステムを取っております
面談時間以外も
随時ご相談可能な
【顧問会員制度】
メール・LINE・messengerで
ずっと寄り添います。
ご興味ある方
お気軽に
お問い合わせ下さい。
◎メール相談は顧問会員さま限定です◎
非会員さまにお願い
アドレス・各種DMへのご相談内容送信は
ご遠慮ください
御用命の際は、都度、予約専用サイトより
課金面談エントリーをお願いします
課金制度の公平性は元より
不十分な情報でのミスリードは
プロとして不本意です
何卒ご理解のほど
よろしくお願いします
2021年10月30日 7:06 AM
|
カテゴリー:個別面談対応日程公開ご案内

昨晩は
オフィス階下のお蕎麦屋さんへ。
変わらず大繁盛。
2人席を1人席に
アクリル板付き
が変わったところ。
お味はそのまま。
しみじみ。
6:58 AM
|
カテゴリー:食と健康
«前のページ
次のページ »