こんにちは。政橋です。
先日の
会員さま面談。
所得控除のお話しとなりました。
今回
育休から復職されましたので
所得税が発生します。
そこで今回は、節税のお勉強。
所得控除は
言葉も馴染みがなく
どうも混乱しやすい。
会員さまも
「以前に聞いたけど
ご自宅で
おさらいしようと思ったら
「やっぱり混乱しました。」との事。
何度でも確認して下さい。
その為の
会員制度ですからね〜(^^
良いご意見を頂いたので
皆様とも
改めて共有します。
所得控除とは
その人の
「所得」
から
「控除」(引き算)
すること。
では
「所得」
とは?
サラリーマンでしたら
給与 から 給与所得控除(=サラリーマンの必要経費=一律)。
源泉徴収票でいうところの
給与所得控除後 の欄です。
自営業、事業主の方は
売り上げ から 経費 を引いた額 となります。
ここから
本日の本題。
所得「控除」とは。
先ずは
社会保険料。
これは単純に支払った額です。
次に
扶養関係。
養っている家族の人数、年齢によって違います。
そして
今回
会員さまと取り組んだのが
■小規模企業共済等掛金控除
です。
iDecoをスタート。
月5,000円の予定。
ではその節税効果は。
掛金全額6万円控除=同上=税金が12,000円減
*所得税+住民税 =20%で概算。
今後 年12,000円の節税。10年で12万円。
しかも
それぞれの掛金は
自分の名札が付いて、しっかりストックされています。
運用率で考えると
iDeco月5,000円 60,000円で
12,000円のリターンですので 20%の運用に匹敵します。
*運用のリスクは存在しますので
あくまでも概略として捉えて下さいね。
資産形成。
何から進めたらよいか?
個別株の取引の様に
派手さは無いですが
こういった
地味目ですが
足元、地道殖やす方法。
大切です。
会員皆さまには
順次確認、サポートしていきますので
「私は未だ!?」
という方も
どうぞご安心下さい。
社会人のお子様がいらっしゃる親御さま世代の皆さまは
どうぞ
大切な御子達に
この仕組み、ぜひお伝え下さい。
会員さま同一世帯のご親族さまは
サポート対象です。
遠慮なく
お問い合わせ下さい。
#家計のパーソナル金融経済教育
#東京大手町駅直結
2019年6月15日 6:44 AM
|
カテゴリー:FP情報 タックス,FP情報 資産運用

だそうです( ◠‿◠ )
2019年6月8日 8:38 AM
|
カテゴリー:FP情報 資産運用

こんにちは。まさはしです。
今日は
令和初!面談でした。
入会から早半年近く。
ようやく
運用に向けて実行の兆し。
運用は
1)生活資金
2)イベント資金
3)緊急予備資金
をしっかり把握+確保した上で
初めて登場する
4)運用資金。
ですので
これくらいの日程をかけて、というか
かかるのです。
今日は
「もう!半年経った〜!?」と。
これをスポットで
安直にお答えだけを渡すのは
私の役割ではないと思っています。
今度いつ会えるかわからない方にお伝えすることと
一生の覚悟でおつきあいしている方への情報は違う。
ちょうど
株主総会招集の郵便が届いていたので
資料+株主優待カード
現物を使ってのお勉強会。
でも
まだ買い付けは先ですよ。
し〜っかりと勉強してからです。
*閉鎖が決まった大和高岡店。売り上げ構成比は・・・
家計のパーソナル金融経済教育
東京 大手町駅直結
2019年5月9日 1:40 PM
|
カテゴリー:オフィスの出来事,FP情報 資産運用


こんにちは。まさはしです。
今日も面談ご来訪下さった皆さま
ようこそお疲れ様でした。
今日は
「手数料」のお話。
定期的に振込が必要なものがあり
銀行振込手数料について相談です。
お伝えしたのは
「頻度」
ご自身の『時間』が
何よりかけがえのない資産です。
手数料が発生する頻度が如何か?
によって
手数料の安い、もしくは無料となる金融機関を開設するのか?
それを開設するための時間を考えたとき
今のまま課金で良いのか?
そんな視点で
考えていくと・・・
iDecoは
エンドレスでかかる費用が確定しています。
開設は
する?しない?
とあわせ
何処で?
も大切なので
どうぞ慎重にお選び下さいね。
ちょうど
私自身のお取引明細が届きました📮ので
パシャり📸(^^
家計のパーソナル金融経済教育
東京大手町駅直結
2019年4月25日 5:53 PM
|
カテゴリー:FP情報 資産運用
こんにちは。まさはしです。
先日聴講の研修で
「iDeco加入率は0.8%」
*日本証券業協会 7,000人対象
とのデータ。
当社会員さまは
世の0.8%の中にいらっしゃるんだなぁ~と実感しました。
当社では
特別の事情がない限り
所得控除の活用から始めます。
ちょうど本日
これからスタートを検討される会員さまが
「iDecoは、経費負けする、という本を読みまして・・・」
と。
iDecoの経費は
確かに発生します。
が
どの金融機関でiDecoを開設するか?次第。です。
会員さま
「なるほど~!」
とご納得。
本やネットの情報は
ゴクゴク一部に焦点をあてるものだったり
万人に向いてなかったり
発信者の個人的志向が強かったり。
情報のスクリーニング
情報のセカンドオピニオン
に
当社をお役立てくださいね。
2019年3月29日 12:52 PM
|
カテゴリー:FP情報 タックス,FP情報 資産運用
こんにちは。まさはしです。
本日は
行動経済学について。
先般
会員さまとの面談で
「これが行動経済学ですねぇ〜。」
と
お互い深く共感。
というのも
当社に入会される以前に購入された投資信託。
購入時の手数料は
(一括買い付けなので)
取り返しがつかない、ですが
今後も続く
信託報酬を鑑みて
整理することと決めていらっしゃいます。
が
今の(下がった)額面を見て
どうにも
決断がにぶるそうで。
もしやまた復活するかも?
↓
としても
同カテゴリの低コストを買い直せばいい
自分の判断がよろしくなかったと
認めたくない?
↓
いえ、もう十分認めて理解していらっしゃる、とのこと。
と
頭でわかっているのに。
心が・・・。
これが
行動経済学でいうところの「現状維持バイアス」。
すごくうれしくてうきうきしてという行動でないと
つい
現状で・・・
と先延ばしに。
色々な習性を持つ私たち人間。
感情、個性、気分、全部ひっくるめて人間。
何も
鉄のココロになろう!とは言いませんが
陥ってしまう罠がわかっているならば
せっかくそれを研究して下さった先人たちに感謝の意を表し
糧にしていこうではありませんか(^^
現状維持バイアス
先延ばしにしていること。
ありませんか。
一緒に進めることで
ことが進む。
これも
継続顧問契約のメリットです。
最後に
国内流通
6,000種あまりといわれる投資信託。
コスト
「だけ」
が
選択の目安ではないですが
コスト
は
選択の大いなるポイント
であることは確かです。
大事なのは
なぜ、それを選んだか?
を
会員さまが認識していらっしゃるか。
当社で大事にしているところです。
2019年2月28日 4:29 PM
|
カテゴリー:FP情報 資産運用

新年の集いで頂きましたお祝い、お土産💞
こんにちは。まさはしです。
昨晩は
東京の会員さま、スクール生さま
東京でご縁を頂いている皆さま
お集まり頂き
新年の集いを。
とても楽しいお食事会となりました。
何となく座ったところが
お酒飲まないチーム
vs
お酒沢山呑むチーム
となり(笑
時間も随分経過し
そろそろお開き、というところで
自己紹介が始まったり、と
愉快な会となりました。
以前
富山の会員さまに
「先生、東京に行かれて
色々と大変な事もおありでしょう。」
とご心配頂いたのですが
考えてみると・・・
楽しいことばかり。
ほんとに
いい人ばかりに囲まれています。
感謝。心から感謝です。
昨晩も
各分野で頑張っておられる皆さま
超多忙の中
お集まり下さって
重ねて感謝です。
今日は
お知らせが一つ。
次回
大手町スクールの日程、時間が確定しました。
2月16日土曜日
13:00スタートです。
テーマは
「目標のお金を積立で準備する」
相談実務で散見する実態は
□つみたてNISAを始めたいけど
どうしたらいいのか?わからない
□iDeCoを始めてみたけど
実は手探り状態でわからない
□計画性のない積立で
積立てておきながら取り崩している
□収入に不相応な積立(低解約型保険や年金保険)に
加入してしまいやりくりがきついが解約すると損をする
□元本保証の預貯金が一番いいと思っているし
そもそも・・・他の選択肢がわからない
という方
ぜひご参加ください。
詳しくは
フェイスブックイベントページへどうぞ〜
https://www.facebook.com/events/380570272509901/
2019年1月29日 4:37 PM
|
カテゴリー:マネースクール,東京オフィススクール開催ご案内,FP情報 資産運用
おはようございます。
今週末は
面談三昧。
今日は
通常より一足早く
朝8:30〜のご予約です。
さて
当社では
保険と運用の二本立てを基本としていますが
その運用。
一言で言いますが
色々様々。
そこで
何を優先するか。
になるのですが
先ず開いて頂いているのは
やはり
iDeco。
昨日も
つい力説しましたが(笑
何せ
毎年
毎年
年末調整
確定申告
の度に
掛け金総額に
税率(10%+5%〜)を乗じた額が
還付されるわけです。
*所得控除
その中身は
当然
自己責任での運用ですが
先ずは
その仕組みを使わない手は無い。
でその仕組み、所謂、箱を何処で作るか。
箱の中で、何を選ぶか。
しかと勉強して頂くのが
当社の使命です。
先ずはこちらのシュミレーションで
効果の程を実感してみて下さいね。
https://www.ideco-koushiki.jp/simulation/
2018年11月4日 8:19 AM
|
カテゴリー:FP情報 資産運用
こんばんは。まさはしです。
本日も
ご来訪下さった皆さま
ようこそお疲れ様でした。
今日も
NISAデビュー 2世帯さま。
おめでとうございます(^^
NISAを活用したから
絶対に
殖える、儲かる
ではないです。
が
せっかくの仕組み
しっかり理解して
活用頂けると
嬉しいです。
詳しくはこちら。金融庁特設ページ。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html
2018年11月1日 7:36 PM
|
カテゴリー:FP情報 資産運用
今回は
【いよいよ!ロールオーバーお手続きスタート】
顧問会員の皆さま
メールフォルダご確認
どうぞよろしくお願いします☆
http://fuji-office.com/flow/index.html
ハイブリッド金融パーソン n.masahashi
家計のパーソナル金融経済教育
ビジター相談 60min 10,800円 完全予約制
出前講座 90minまで 54,000円~ 応相談
#ファイナンシャルプランナー #家計のパーソナル金融経済教育
2018年10月16日 11:08 AM
|
カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内,FP情報 資産運用
«前のページ
次のページ »