おはようございます。まさはしです。
東京⇆富山の往来が多いと
キャッシュレス
&
現金のみ
が混ざり合い
時々
お腹が空いてぺこぺこなのに
何も食べられない!?
という事態になることが(笑
気をつけねば。です。
さて
今日は
キャッシュレスに関連した
振込手数料のお話を。
私自身は
PayPay
LINEPay
楽天ペイ
3ブランドを使っています。
会員さまとのランチ会や
ビジター相談のクライアントさまとも
振込手数料なし!で
やり取りが可能ですので。
先日
あるサービスを受けて
うっかり現金が不足!!!
後日振り込む、というお話になったわけですが
オフィスのPCから手続きをしようと思いましたら
振込手数料 440円。
ふむふむ。。。。。
これは
電子マネー
普及するわけだわなぁ。と。
しかも
口座情報を入力
自分の口座でありながら
何重もの確認を繰り返し
しまいには
外部ハードで読み取り、またコードを入れて・・・
手間もかかり
費用もかかる。
その引き換えは
安心。なのでしょうけれど。
ただ
振込のために
いちいち出掛けて
混雑しているかもしれないATMに並び
と考えると
440円は
高くは無いのかもしれません。
こんな時は
この440円が
その金融機関さんのお役に立てている、と思うことに。
払ったお金のことを
勿体無い。
と思うと
それこそ勿体無い。
自分が受けたサービス
物
出来事
に対しての交換。
そして
その渡したお金が
また何かの交換、お役に立っていく。
お金の循環。
守銭奴の様に
自分の懐にだけ滞らせようとすることが
資産運用ではありません。
心豊かな家計・人生を。
当社のミッションです。
一緒に
お金について考えませんか。
ご相談
どうぞお気軽に。
https://fuji-office.resv.jp/
家計のパーソナル金融経済教育
東京大手町駅直結
SDGs藤オフィスの取組 ⑷質の高い教育をみんなに
2019年12月15日 6:15 AM
|
カテゴリー:今日の私感

_御礼_
本日ご参加の皆さま
ようこそ(^^
お疲れ様でした!
投資信託
特に
検索の仕方について
モーニングスターのサイト実践講座も含め
お付き合い頂きました。
喋り出すと止まらなくなり
任意参加の
プラス30分・・・
引き続きのお付き合い
恐れ入ります。
制限がないと
きっと
ず〜〜〜っと喋っていたいところ。
次回は
21日。
またお待ち申し上げます!
スクール開催案内はこちらv
https://www.facebook.com/pg/fuji.office/events/?ref=page_internal
#家計のパーソナル金融経済教育
#東京大手町駅直結
#藤オフィスSDGs取組 「4」質の高い教育をみんなに
2019年12月14日 6:06 PM
|
カテゴリー:マネースクール,FP情報 資産運用
おはようございます。まさはしです。
年末調整、、、
続いて
確定申告。
(今、変換が 深刻 となり、そう間違いでも無いか?笑 と、、、)
本当に
1年
あっ!という間ですね。
当社会員さまには
サラリーマンであっても
あえて
年末調整で終わらず
確定申告をしてみましょう!と話す事もあります。
その中で
「配当控除」
について少し。
所得税や住民税から
名の通り控除(引き算)出来るものなのですが
それは何故か?
配当は
そもそも
その配当を吐き出してくれた
企業が
既に
法人税を課税されています。
(そのお残り、、、というイメージ)
なので
その吐き出されたものに
また課税となると
二重課税、という見方も出来るため
設けられているわけです。
難しい文言も
それが存在する意義がわかれば
すっ、と頭に入りますね。
皆さまは
資格を取得するわけではございませんので
暗記する必要はなく
必要なシーンで
選ぶ必要がある、という事を思い出せる様
こうやって
コツコツ
ワードをインプットしていって下さいね。
スクール参加、お待ち申し上げます。
https://www.facebook.com/pg/fuji.office/events/
家計のパーソナル金融経済教育
東京大手町駅直結
6:40 AM
|
カテゴリー:FP情報 タックス
おはようございます。まさはしです。
iDecoと合わせ
NISAデビューも続々(^^の会員さま。
NISAのメリットは
「非課税」です。
私たちは
儲け、、、所得が生じると
所得税を支払います。
これは
運用も然りで
運用益には
所得税が発生します。
NISAは
その
運用益が非課税。
(一般)NISA
つみたてNISA
ジュニアNISA
それぞれ同じ。
違う点は
1年間にどれだけ投資できるか。
順に
120万円
40万円
80万円。
前述の通り
「非課税」が何よりのメリット・・・
というか
非課税でなければ
意味がない?とも言えるのですが
気をつけねばならない点。
==上場株式の配当金等の受取方法===
受取方式を
「株式数比例配分方式」
にせねば
課税となります。
ご自身で確認するより
強力なサポートで
大切な時間を有効に。
ご相談はお気軽にどうぞ。
https://fuji-office.resv.jp/
家計のパーソナル金融経済教育
東京大手町駅直結
6:31 AM
|
カテゴリー:FP情報 タックス,FP情報 資産運用
こんにちは。政橋です。
会員、スクール生の皆さま
続々と
iDecoデビュー果たしておられます。
おめでとうございます!パチパチ
書籍やマネー雑誌で
理屈はわかったけど
だから?
となってしまうお金のこと。
先般
ある会員さまが仰いました。
色んなことを
本で勉強し
自分で実行するのがモットーだけれど
こと「お金」に関してだけは
先生に聞いた方が早い。という事実感しました。と。
専門用語が多い
ことに加え
日本の金融が
めざましく変化している事も理由の1つ。
私が
顧問制度にしたころ(5年前)
と
今
サポートしている内容が
刻々と進化変化していますもの。
iDecoも
その1つ。
今
ほとんどが開設のサポートですが
5年10年後からは
受取のサポートも加わってくるでしょう。
iDecoは
60歳から受取可能。
ただし
スタートの年齢によっては
繰り下げもあり。
そして
その受け取り方。
一時金
と
年金に分かれます。
一時金のメリットは
退職所得控除を使えること。
iDeco以外の、退職金はどうなのか?要確認。
年金のメリットは
引き続き運用益が非課税。
これも
現在
2019年のルールですので
将来
実際にご自身が
受給の段となった時
その時の制度、ルールはどうか?を調べるべき。
今は
ぼんやりとで良いので
「一時金と年金」
選択肢があるらしい。
と
脳にインプットしておいて下さいね。
スクール・個別相談
どうぞお気軽に。
https://fuji-office.resv.jp/
家計のパーソナル金融経済教育
東京大手町駅直結
2019年12月12日 12:29 PM
|
カテゴリー:FP情報 ライフプランニング
先日の
けやき坂。
キラキラ✨
2019年12月11日 11:31 PM
|
カテゴリー:photo
2019年12月10日 5:53 PM
|
カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内
2019年12月9日 11:27 AM
|
カテゴリー:photo
«前のページ
次のページ »