保護中: FP顧問レターvol.332 日本投資者保護基金_銀行と証券会社
2019年11月26日 8:58 AM | カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内,FP情報 資産運用
家計診断ならお任せ!家計のやりくり・節約なら、まさはしFP家計相談所
こんばんは。政橋です。
今日も
ご来訪の会員皆さま
ようこそお疲れ様でした
理論と実務。
入会から暫し年数が経過した会員さま。
運用経過を観察しながら…
「あの、最初の段階で
手取り足取り下さったから、こそ、今が。」
と。
とても嬉しく身に滲みました。
これは
信頼関係が無いと出来ない事。
水に入らず
水泳の理論を勉強したって。
車輪を踏まずに
自転車の理論を考えたって。
はてさて。
金融
運用
も然り。
ご自身の口座を持ち
ご自身が投資してこそわかる感覚。
どうなろうとも
サポートする覚悟での
会員制。
今日も1日
有難うございますm(_ _)m
○お写真は 茶道先輩から頂きました お土産^_−☆
2019年11月14日 10:50 PM | カテゴリー:クライアントさまの声,FP情報 資産運用
2019年10月9日 12:07 PM | カテゴリー:FP顧問レター 配信ご案内,FP情報 資産運用
こんにちは。まさはしです。
昨日
新米パパになった従兄弟の子とお話をする機会があり
色々とお金のお話を。
iDecoの話題も上がったので
するか?しないか?
の次に
何処で?
何を選ぶか?
も大切だよvと。
外枠を選んだ時点で
その枠の中にある
ツールは決められています。
例えば
30歳から初めて60歳までの30年間。
360ヶ月。
外枠使用料がゼロ
のところもあれば
数百円課金もあります。
中のツール。
手数料が0.2%以下もあれば
今、私の手元にある、とある金融機関のラインナップ
最高値で1.6%のものもあります。
一般のサラリーマンで
月2.3万円の設定をすると
60歳までの
掛金総額 828万円。
結果
年平均3%の運用が適ったとし
前者0.2% の運用益は 462万円。
後者1.6% では 199万円。
その差 263万円です。
通常 263万円の差額があれば
相当な 品質、サービス、クォリティーの違いがあります。
が
この場合
どちらも
設定をして、ただ継続するだけ。
若い世代ほど
しっかりと選ぶ必要があります。
どうぞ門戸を叩いて下さい。
#家計のパーソナル金融経済教育
#東京大手町駅直結
2019年7月18日 3:50 PM | カテゴリー:FP情報 資産運用