レセプト債
世の中には
様々な金融商品があります・・・
レセプト債
医療機関が
保険者から将来回収する資金を債権とする商品。
ゼロ金利といわれる
預貯金に比べ
悠に有利な運用益が望めます。
先ずは損害額に驚きます。
今回は ”227億円”
ですものね・・・
運用は余裕資金で。
鉄則です。
2015年11月13日 5:10 PM | カテゴリー:FP情報 資産運用
家計診断ならお任せ!家計のやりくり・節約なら、まさはしFP家計相談所
世の中には
様々な金融商品があります・・・
レセプト債
医療機関が
保険者から将来回収する資金を債権とする商品。
ゼロ金利といわれる
預貯金に比べ
悠に有利な運用益が望めます。
先ずは損害額に驚きます。
今回は ”227億円”
ですものね・・・
運用は余裕資金で。
鉄則です。
2015年11月13日 5:10 PM | カテゴリー:FP情報 資産運用
顧問の皆さまには
様々なサポートが無限大に発生します。
今回のお手伝いは
ネット口座開設。
金融機関の窓口は 平日の日中が基本。
ATMは混雑が常。
という事で
現存の口座を 先ずはネットでも利用できる様にする事
お薦めしています。
意外に大変・・・
で
開設申込をしても
実際に稼動に至る方は
2割に満たない、と聴いた事もあります。
届いた諸資料を
とりあえず
全部無くさず持っていて下されば
稼動までのサポート
しっかり見守ります。
生活口座の開設が済みましたら
次は
運用口座で 実践トレーニングですよ(^^
顧問契約を頂くと
当面は
収入・支出の確認が主。
支出の削減や
保険の見直しを進め
同時に
ライフイベントの確認も。
そこから、ようやく運用に進むのですが
折角
支出を切り詰めても
運用の仕方次第では
結果に大きな違いが顕れます。
ただただ儲け心で運用を始めても
そう上手くはいかないもの。
足元を固めて始めませんか。
当所のスクール・ご相談が 強い味方になります。
先ずはお問い合わせ下さいね。
http://fuji-office.com/entry/index.html
FP資格を取得してから
資格継続の条件である
FP継続教育を
2年毎 15単位。
10年余りで100時間近く。
継続教育以外にも
講演、講座、研修は、頻繁に聴講しますから
一般の方に比べると
金融に関する勉強量、時間は
はるかに多いかと思うのですが・・・
今回の 四季報スクールは
格別に楽しみです。
*亮太先生のオフレコ部分が、特に(^^v
http://fuji-office.com/masahashi-info/blog/2015/06/08/40-2/
2015年6月16日 6:14 PM | カテゴリー:fuji-officeアカデミー,FP情報 資産運用
これからは、乗合(複数社取扱)保険代理店 の時代だ!!
と、一人盛り上がって飛び込んだ生命保険の世界。
2005年。あれから10年。
スタートの損害保険からすると
通算25年 保険と関わっているのですが・・・
「運用」「投資」となると
「保険」でいうところの
来店ショップ的な機会が少ないな~ と思いませんか。
商品の情報は氾濫していても
どう選ぶか?が・・・
実際に 「運用はしているけど手探り!?」
というお声も多く
家計コンサルで、運用の基礎のお話をすると
とても新鮮に聴いて頂けます。
節約
↓
保険見直し
↓
ローンの見直し
と併せ、
運用についてもしっかり考えましょう!
亮太先生の 四季報スクール 早割第2弾 5/31締め切り
http://fuji-office.com/masahashi-info/blog/2015/05/16/01/
2015年5月29日 5:17 PM | カテゴリー:fuji-officeアカデミー,FP情報 資産運用
数年前、ご相談のきっかけは
「何だか支払がきつい・・・」
だったクライアントさま。
顧問面談を繰り返しながら
めでたく第2ステージに。
節約ばかりが家計改善ではなく
運用、貯める、殖やす事も改善。
顧問契約 スクール入校 お気軽にお問合せ下さいね。
http://fuji-office.com/entry/index.html
4月からスタートしました FMとやま キラリ キトキトコラム
早2週目となりました。
今回は、「運用」っておもしろい をテーマにお話しています。
ぜひお聴き下さいね。
http://www.fmtoyama.co.jp/contents/podcast_40.html
毎週お聴き頂いている
富山シティエフエム『まさはしFPの金融らいぶ♪』
今回は、
金利の違い についてお話しています。
私が、社会人になった頃(昔)は、
預金金利が、
何と5〜6%台!?
初ボーナスは、
信用組合に就職したお友達に頼まれ、
定期預金にした記憶があります。
今思えば、
やがて10年余り待てば倍になる、(72の法則)
恵まれた時代だったのですね・・・
今は、0.0*%という、
整数すら懐かしい時代です。
こんな時だからこそ、
金利情報にアンテナを張り、
自分のお金を何処にストックするか?を、
しっかり考える必要と効果があります。
ぜひ、お聴き下さい♪
*金融広報中央委員会 金融商品なんでも百科より
今日は、楽しみにしていた、ランチ会に行って参りました♪
職種、家族構成、年齢、
全てバラバラな4人ですが、
2時間余り、パクパク食べながら、沢山おしゃべりもしつつ、
とても有意義な時間を過ごして参りました☆
さて、そんなおしゃべりで出た話題。
今日は、12/10。ボーナス!
本日、ボーナスを頂かれた方、多いのでしょうね。。。
運用方法はご検討されていますか。
長期になる程、
その運用方法、金利が、大きな差を生みます。
*上記 複利計算例表参照
プロのフォローで、
大切な資産運用、見直してみませんか。
ご相談、お問合せは、どうぞお気軽に。
http://fuji-office.com/inquiry/index.html
2014年12月10日 4:51 PM | カテゴリー:FP情報 資産運用